出張教育:現場改善実践プログラム
改善人財を育てます!
プログラムのおすすめポイント
- 多様な学習機会
講師と受講生の双方向での研修による受講生への知識定着強化や、ビデオ視聴の活用により、
多様な学習機会があります。 - テーマをカスタマイズ
現場に合わせた改善テーマを設定し、カリキュラムを作成します。
実際の現場を改善できる人財を育成します。 - 日常業務への影響が小さい
1回2~3時間のオンライン開催を基本としています。
移動時間もなく、日常業務への影響を小さくできます。
改善テーマ
IE、5S、見える化、レイアウト等
カスタマイズします。
実施回数
4~6回
実施日はご要望に応じます。
研修時間
1回あたり2~3時間
受講方法
オンライン
参加者
最大30名
研修費
費用はケースにより異なりますので
一度ご相談ください。
現場改善には人財が最重要!

講師紹介
鍜治田良 氏
(公財)日本生産性本部 主任経営コンサルタント
大学卒業後、中堅建材メーカーにて現場でのモノづくりを実践。(公財)日本生産性本部 主任経営コンサルタント
その後(公財)日本生産性本部経営コンサルタント養成講座を修了、本部経営コンサルタントとして企業の経営革新支援、人財育成の任にあたる。生産現場や業務などのオペレーション改善において、“改善の継続”を重視し、改善のプロセスに重みをおいたコンサルティングスタイルで、数々の企業の生産性向上、現場改善を支援している。
内容
研修例:改善テーマ『5S』 6回コース
1
・キックオフ
・5Sの基本① 整理・整頓 ・5Sマラソンの進め方
【開催例】 13:30~ キックオフ
14:00~ 5Sの基本① 「整理」 15:00~ 5Sの基本① 「整頓」 16:00~ 5Sマラソンの進め方 ~16:30 終了 |
2
・活動報告 ・5Sの基本② 3Tのレベルアップ ・マネジメントサイクルPDCA |
3
・活動報告 ・5Sの基本③ 清掃 ・5S活動を利益に結び付けるポイント ・改善アイデアの出し方 |
4
・活動報告 ・5Sの基本④ 整頓、躾 ・習慣化の理論 ・動作改善のつながる5Sのポイント |
5
・活動報告 ・5Sと企業変革 ・プレゼンテーションの進め方 |
6
・発表会 ・今後の5S計画づくり |
研修までの流れ
1相談 | 研修の検討をいただく段階で、ご相談可能です。 ご希望の研修内容や自社の課題、ご要望をお伝えください。 (下記「お問合わせ」よりご相談ください) |
---|---|
2打合せ | 研修内容について、当協会と打合せさせていただきます。 御社のご要望に沿う形でのご提案をさせていただきます。 打合せ後、2週間以内に研修実施の可否をお決めください。 |
3カリキュラム作成・費用見積り | 正式にお申込みいただきましたら、具体的なカリキュラムの作成を行ないます。 御社の研修ご担当者様と打合せを行い、ご要望を反映させていただきます。 |
4研修 | 研修はオンラインのため、他の事業所と共同実施も可能です。 また、ご要望に応じリアルでも開催できます。 (リアル開催の場合は、実費費用が発生いたします) |
下記「お問合わせ」よりご相談頂きましたら、担当者より改めてご連絡いたします。