【特別現場見学会】(株)日立製作所 中央研究所
概要
変化が激しく不確実性の時代といわれる中、単独企業の力では複雑な課題解決にイノベーションで応えていくことの難しさを実感されているのではないでしょうか。顧客や企業同士が協力し合い、よりよい未来に向け、解決すべき課題や将来ビジョンを共有し、互いに知恵を出し合い新たな価値を生み出す「協創」の取組みをご紹介いただきます。今回訪問する「協創の森」は、最先端の技術を体験いただきながら皆様との協創を加速し、グローバルにイノベーションを生み出すことを目的として2019年4月に開設された研究開発拠点です。
ポイント
一般見学の受け入れは行っていないところ、(株)日立製作所殿のご厚意により受け入れていただくことになりました。企業同士が連携したプロジェクト活動をご検討されている企画・経営・管理部門の方や日立殿がめざす「新たな協創のカタチ」に関心を持たれている方に参考にしていただきたい内容です。
■ 社会課題解決に向けた顧客協創型研究への転換
・サイエンスに基づく先端研究と顧客協創とを融合させることで、顧客やパートナーに一層寄り添い、革新的なイノベーションを迅速な創出するための仕組み
・1:1の協創を進化させた、よりオープンで多角的な協創アプローチ
・オープンイノベーション創出のための4つのワークスタイル「外部の知による協創の加速」、「アイデアを形にした検証」、「異分野の研究者との協創」、「自由なワーク」とは?
■ 顧客とのビジョン共有による社会イノベーション事業
・国連で採択されたSDGs(Sustainable Development Goals)や政府が提唱するSociety 5.0の理念のもとに、パートナーとの協創により社会課題の解決を図る社会イノベーション事業の推進
・プロトタイピングと実証をスピーディに繰り返し、イノベーションの創出を加速する仕組みとは?
■ 産学官連携の取組み
・ユーザーである地域住民のQoL(Quality of Life)や安全・安心、活性化といった社会課題に対する自治体への実装モデルの紹介
テーマ
オープンな協創でイノベーション創出を加速する 日立の研究開発拠点「協創の森」
開催日、時間
2020年3月12日(木)13:30~16:50
訪問先
(株)日立製作所 中央研究所
(東京都国分寺市東恋ヶ窪1-280)
特記事項
当研修会にご参加いただくあたり「協創棟2Fパートナーエリアの利用規約」にご同意いただく「誓約書」のご提出をご承知おき願います
*お申込みいただいたことで、「誓約書」のご提出をいただけるものといたします
申込受付
受講方法
対象
日本IE協会 法人会員に限る
定員
20名
参加費
無料
研修内容
3月12日(木) |
|
---|---|
13:15 | (株)日立製作所 中央研究所 に集合 JR国分寺駅北口から中央研究所まで徒歩約10分。研究所の正門から集合場所まで少し歩きますので、駅から集合場所まで徒歩15分程度を目安にお願いします。詳しい集合場所と地図については参加証に記載します。 |
13:30 | ●「協創の森」概要ご紹介 20分 |
13:50 | ●展示ルームおよび協創棟、迅創棟の見学 ・先端技術・研究歴史のご紹介 30分<展示ルーム> ・「協創棟」見学 30分 見学の中で、協創テーマご紹介(いくつかのテーマ事例デモ)いただきます。 ・質疑応答 10分 ・「迅創棟」見学 10分 「迅創棟」は、「協創棟」で生み出されたアイデアに基づき、モックアップをつくるための3Dプリンタ データや、機能検証を行うためのセンサー素子試作などを迅速に行う、クリーンルームを備えた施設です。 ・研究所敷地内の庭園散策 10分<雨天等の悪天の場合は中止> 武蔵野の森の中にある施設です。「協創の森」と名付けられた一端を実感していただけると思います。 女性の方はハイヒールを避け、歩きやすい靴でご参加願います。 |
15:20 | ●休憩 10分 |
15:30 | ●参加者同士の意見交換会 始めに日立殿が独自に開発した顧客協創方法論「NEXPERIENCE」を説明いただき、課題提起をしていただきます。 それを基に参加者同士で、顧客やパートナーとの協創について意見交換や疑問点を挙げていただきます。 |
16:10 | ●意見交換会発表 & 総合質疑応答 |
16:40 | アンケート記入、事務連絡 |
16:50頃 | 現地解散 注:終了時刻は多少前後する場合がございます。時間に余裕をお持ちいただきますようお願いします。 |