改善セミナ実施編
最も簡単で、最も効果的な改善実施のノウハウを多数の改善事例を基に解説
◆「時間・カネ。人手」がないという現実的な制約にどう対応するか、具体的な対処法を伝授
◆多数の分かりやすい具体的な事例をもとに「実感→納得→成果」に直結するノウハウを解説
テーマ
節約への対処・対応ノウハウ「改善力」を養成
開催日、時間
2020年7月8日(水)13:30~16:30
会場
東京・赤坂近辺の会議室
申込受付
受講方法
対象
全社員(社長からパートまで、改善すべき全社員)
参加費
日本IE協会・他地区IE協会 会員 16,500円
一般 22,000円
【割引特典:2名上の申込みの場合】
*社内の情報共有化のため、複数受講が勧められます
日本IE協会・他地区IE協会 会員 13,200円
一般 16,500円
講師紹介
東澤 文二 氏
改善コンサルタント(元 日本HR協会 代表)
【著書】改善コンサルタント(元 日本HR協会 代表)
「改善基礎講座」 「改善応用講座」 「強い会社をつくる業務改善」
「KAIZENマネジメント」 「改善提案」 「図解・仕事の改善」
「業務改善の急所」 「ビジネス改善の技法」 「改善のやり方が身につく本」
「手っとり早く成果をあげる仕事の改善ルール」など多数
プログラム内容
7月8日(水)13:30 ~ 16:30 |
---|
手間とカネをかけず知恵を出す発想(1)問題を分割⇒分ければワカる・分ければデキる(2)とりあえず、デキることから、即座に着手 (3)できないことは後回し⇒着手の優先順位 |
現実的制約に対応&対処する思考(1)大変 = 大きく変える → 小変 = 小さく変える(2)大袈裟 → 小袈裟化(小さな原因→小さな対策) (3)チャチなものほど良い改善(鋭い原因追求→小袈裟化) |
利害&意見対立への改善的対処(1)とりあえず、試しに「やめて・みる」仮設→検証(2)とりあえず、試しに「やって・みる」検証→仮説 (3)やってダメなら、また改善(連続改善の繰り返し) |