終了
オンライン会場
IEが奏でる未来響創
2024日本IE協会年次大会 プログラム
全体会議
5階 大ホール フロアマップ
10:30-10:35 |
開会挨拶日本インダストリアル・エンジニアリング協会 会長(株)ブリヂストン 取締役 代表執行役 Joint Global COO 東 正浩 |
---|---|
10:35-11:15 |
特別講演企業成長とウェルビーイング(仮) ~働く人の幸福が生産性を高める~(株)YeeY 共同創業者/代表取締役アステリア(株) CWO(Chief Well-being Officer) (一社)日本ウェルビーイング推進協議会 代表理事 島田 由香 氏働き方改革を積極的に進める企業において注目を集めているウェルビーイング。ウェルビーイング向上は従業員が身体的・精神的・社会的に満たされることで、結果として生産性や創造性の向上に繋がると言われています。それらは、職場環境改善や離職率低下、イノベーション促進をはじめ、さまざまな経営的効果が期待できます。本講演では、ウェルビーイングの基本的な考え方から、それを活かした経営のあり方、従業員の働き方に至るまで、具体的な事例を交えてお伝えします。実践的な考え方や手法を学び、組織の持続的な成長を実現するヒントを見つけていただければ幸いです。 |
11:30-12:30 |
リフレッシュ講演(準備中)テレビマンユニオン エグゼクティブディレクター 「魔改造の夜」総合演出鬼頭 明 氏ご注意:講演中の一部映像は、オンライン参加者の方はご視聴いただけません。 |
事例講演
2階 イベントホール
-
第1分科会「デジタル技術の活用」
働く人のウェルビーイングを高める先進テクノロジー
会場「瑞雲」フロアマップ13:30-14:30 製造業におけるカーボンニュートラルに向けた取り組み -製造DXから環境経営GXへ-
(株)日立製作所 サービス・制御プラットフォームシステム本部 GX事業推進部 部長
沖林 久徳 氏
日立グループでは環境ビジョン及び環境目標を掲げ、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みに注力- 大みか事象所も、長年培ってきた製造DXの知見を活用し、事業成長と環境負荷低減の両立に挑戦
- 産官学金連携による脱炭素支援ネットワークの構築や、自治体と連携したスマートシティ協創プロジェクトを推進
14:45-15:45 NECプラットフォームズのものづくりとデジタル活用 -ものづくりDXに向けた取り組み-
NECプラットフォームズ(株) 執行役員
河野 修久 氏
- 生産革新活動を継承とデジタル化
- 変化に追従するための備えを意識したデジタル化の事例
- 人とデジタルの融合へ
16:00-17:00 製造現場と生成AIのシナジーによるカイゼンとGX -10億円の収益増と42%の電力削減を実現-
旭鉄工(株)/i Smart Technologies(株) 代表取締役社長
木村 哲也 氏
- 問題の見える化
- ナレッジの蓄積と共有
- 挑戦する風土への変革
-
第2分科会「人財力」
現代・次世代につなげていくモノづくり人財活育成
会場「平安」13:30-14:30 新価値を生み出す現場サイエンティストの育成 -理論値思考と現場実践知から-
ヤマハ発動機(株) 生産技術本部 本部長
茨木 康充 氏
経験値を形式知化し仮説立案、検証サイクルを楽しむ現場実現- 制約はDX人財が足りないことではなく、経験則に基づく仮説を形式知化できなかったこと
- デジタル技術の内製化と教育の体系化によって、現場知識とデジタル活用を併せ持つ現場サイエンティストを育成
14:45-15:45 (準備中)
16:00-17:00 働く幸せのために「社員から教わったこと
日本理化学工業(株) 代表取締役社長
大山 隆久 氏
- 社内の改善・工夫点
- 経営理念や障がい者雇用に至るきっかけ、雇用からの気づきについて
- 皆働社会(かいどうしゃかい)の実現に向けて
-
第3分科会「現場力の再構築」
働いている場所で勝ちを産み出す現場力
会場「福寿」13:30-14:30 多様な人が活躍できる現場づくり -現場で様々な価値を生み出す人材を育むために-
(株)岡山村田製作所 モノづくりサポート課 シニアマネージャー(課長)
堀池 将史 氏
- アイデア社員たちが自らの力で自らの作業を改善
- 多様性豊かな現場力を構築する人材の育成にむけて
- カイゼンを楽しむためへの変革活動
14:45-15:45 Made in AizuをめざすSIGMAのモノづくり
(株)シグマ 代表取締役社長
山木 和人 氏
- 東北地方を中心としたコンパクトなサプライチェーンの構築
- 設計・開発から生産技術、製造までを一貫した体制でモノづくり
- サプライヤーとの「Face to face」による全プレイヤーが連携したモノづくり
16:00-17:00 ネットワークを起点としたスマートマニュファクチャアリングの実現
東日本電信電話(株) ビジネスイノベーション本部 ソリューションアーキテクト部 担当課長
山本 圭佑 氏
- スマートマニュファクチャリングを下支えするネットワーク環境構築の要点
- 工場環境における無線ソリューション(ローカル5G)の活用
- IoTからクラウドまでデータ活用によるDXに必須となるセキュリティ対策
-
第4分科会「繋ぎ・繋がりの再構築」
地域・事業・業種・人を繋ぐ
会場「桃源」13:30-14:30 ウェルビーイングは目的でなく結果 -社員とともに紡ぐ 理念経営と事業成長-
(株)吉村 代表取締役社長
橋本 久美子 氏
(株)吉村は日本茶業界を盛り立てる、その先陣を進む企業です。主婦から三代目社長に転身した橋本様より講演を賜ります。- 経営理念はなぜ必要か?
- 日本茶エントリーユーザーを増やすための挑戦
- 働き甲斐と働きやすさを両立するために
14:45-15:45 事務機業界における物流共同化への挑戦 -『競争』から『共創』の領域へ-
(一社)ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA) 動脈物流委員会委員長
松田 和也 氏
JBMIAは1960年に発足した「日本事務機械工業会」が2002年に名称を改めた、「新しいワークスタイルを提案し、活力あるグローバル社会を創ること」を理念とした団体です。- 2024年問題を背景とした物流課題
- コンセプトと検討ステップ
- 共同配送により社会課題解決を実現
16:00-17:00 生産分野におけるCPSを基盤とするIoT,AI,ロボットの活用 -労働力不足に対する人・機械協調技術と協調安全を通じたウェルビーイングへの展開-
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域インダストリアルCPS研究センター 研究センター長
谷川 民生 氏
- 大量生産から変種変量生産へと変化する中での労働力不足の課題
- フレキシブルな生産プロセスに必要な人と機械の協調
- 協調安全の概念を拡張しウェルビーイング向上へ展開
現場見学会
- 1人につき1コースまでです。現場見学会のみの申込みは受付ておりません。
- 同業、定員等によりお断りする場合があります。申込み時点では正式受付ではありません。
- 見学先への確認および人数調整後に送付する「現場見学会 参加証」を持って正式受付となります。
コース | 日時 | 訪問先 | テーマ |
---|---|---|---|
A | 11/14(木)13:00-16:30(予定) |
(株)ブリヂストン栃木工場(栃木県那須塩原市)
主な製品:トラック・バス用タイヤ、乗用車用タイヤ
|
全社活動(BCMA)を軸とした業務品質向上とスルラク生産の追求モノづくりの基本・原点に立ち返り、スルラク改善活動(良いモノを標準通りに作って標準通りに流せる生産)の活性化に向けたBCMA*を起点とした活動の考え方や、改善活動取り組みについて紹介いたします。*BCMA(Bridgestone Commonality Modularity Architecture)開発や生産のアジリティを向上させながら、コスト最適化や環境負荷低減を実現するモノづくり基盤技術 |
B | 11/14(木)13:00-16:30(予定) |
日立ヴァンタラ(株)神奈川事業所(神奈川県秦野市)
主な製品:サーバーやストレージなどITプラットフォーム製品
|
現場データを利活用した生産性向上活動と脱炭素化活動などの製造DX・GXの取り組み環境配慮型製品開発など多彩な環境活動を推進するモノづくり拠点です。少品種大量生産工場での「生産改善」「コスト低減」「省人力化」に向けたデータ利活用を多角的に推進し、実践的な製造DXが改善活動で大きな実績をあげています。 |
C | 11/14(木)13:00-17:00(予定) |
NECプラットフォームズ(株)掛川事業所(静岡県掛川市)
主な製品:ネットワーク製品、車載通信機器
|
自律走行ロボ導入による構内物流改革とDX構築による生産効率向上NECプラットフォームズ掛川工場は、ローカル5Gで自働搬送ロボットを駆使し、運搬業務を効率化。また量子アニーリングで設備稼働計画の効率化を推進し、生産効率30%向上を目標にしています。 |
D | 11/14(木)11:00-16:45(予定) |
東芝産業機器システム(株)三重事業所(三重県三重郡朝日町)
主な製品:産業用モータ、変圧器、モータコントロールセンタ
|
多品種組立ラインの生産順序に連動したJIT化の取り組みより安全で、高品質の製品を生産性高く製造するため、当社は事業所全体で業務変革を推進しています。具体的には、本物の5S活動、SGA(小集団)、CFT活動(クロスファンクショナルチーム)を3本柱としています。CFT活動事例として建屋間AGV搬送による重量物製品のJIT化事例を紹介します。 |
E | 11/14(木)13:00-17:00(予定) |
日産自動車(株)追浜工場(神奈川県横須賀市)
主な製品:日産リーフ、ノート、ノートオーラ
|
現場状態の見える化とクイックな対応による安定生産の実現1961年に操業を開始した追浜工場は、電気自動車をはじめ先進運転技術を搭載したクルマをいち早く量産に繋げ、その技術をグローバルに展開し、日産のマザー工場として日産のクルマづくりをリードしています。原理原則に基づいた人材育成や最新技術の導入の意欲的な取組を紹介します。 |
F | 11/14(木)13:00-17:00(予定) |
富士フイルムビジネスイノベーション(株)竹松事業所(神奈川県南足柄市)
主な製品:複合機やプリンターなどの画像形成材料
|
設備を止めないための予兆保全とボトムアップ型人材育成生産設備保全DXを活用した劣化予兆診断を取り入れ、設備修繕費抑制や延命化、停止ロスコスト抑制と工程安定化に貢献。製造現場はそれを是とせず更なる改善を行い、経営トップに直接提案できる集団へ変革しました。 |
G | 11/14(木)13:00-17:00(予定) |
リコーインダストリー(株)東北事業所(宮城県柴田町)
主な製品:カラー複合機、プリンター、キーパーツ、トナー
|
生産改革活動への取り組みリコーブランドを支えてきた高品質・高信頼性のキーデバイスの工法開発・設備開発力を土台として、デジタルマニュファクチャリングへの取り組みや内製キーパーツ拠点集約によるQCD強化により、生産性向上や品質改善を実現し、試作・評価・部品加工から組立まで一貫したフレキシブルな生産体制を確立しています。 |
H | 11/14(木)13:00-16:30(予定) |
日立建機(株)常陸那珂臨港工場(茨城県ひたちなか市)
主な製品:
|
(準備中) |
I | 11/14(木)13:00-16:30(予定) |
住友金属鉱山(株)青梅事業所(東京都青梅市末広町)
主な製品:各種電子部品用無機フィラー含有ペースト
|
リードタイム圧縮に向けた工程の全面的な見直し50年を超える操業を行っていますが、時代の変遷とともにレイアウトや作業方法などが部分最適化されていました。生産性改善プロジェクトを立ち上げ、原料から出荷までの工程を見直すことでムリ、ムダ、ムラを削減し、リードタイムを短縮し生産性向上に目途をつけました。 |
J | 11/14(木)13:00-17:00(予定) |
横浜ゴム(株)三島工場(静岡県三島市)
主な製品:乗用車、小型トラック用タイヤ、レーシングタイヤ
|
TPS活動、TPM活動による人財育成TPS活動、TPM活動と階層別教育を3本柱とした「人の育成 ~自ら気づき行動できるひとづくり~」についての説明と三島工場の活動事例を紹介します。 |
K | 11/15(金)13:00-17:00(予定) |
トラスコ中山(株)プラネット埼玉(埼玉県幸手市)
主な製品:工場用副資材を中心とした物流センター
|
日本最大の工具箱で最高水準の物流サービスに挑戦トラスコ中山最大の物流センター「プラネット埼玉」では、高密度収納と高効率出荷を実現するために、多彩かつ最先端の物流機器を駆使しており、まさに「ロジスティクス ワンダーランド」。その取り組みを紹介します。 |
L | 11/20(水)13:00-16:30(予定) |
マレリ(株)児玉工場(埼玉県本庄市)
主な製品:車載インバータ、バッテリーマネジメントシステム
|
高品質の維持とからくり改善を駆使した生産性向上活動ゼロディフェクトを目標とした工程品質向上の取り組みを紹介。自主保全、予知保全や、多技能化、継続したからくり改善により高効率な生産を実現。また、電子製品のマザー工場としてグローバルへの展開の取り組みを強みとしています。 |
M | 11/14(木)13:00-17:00(予定) |
三菱電機(株)中津川製作所 飯田工場(岐阜県中津川市)
主な製品:換気扇、ロスナイ、ジェットタオル等
|
新市場を開拓する“風の中津川”飯田工場は風の事業を主力とし換気扇、小型モーターを生産しています。部品を内製化し、一貫生産の強みを活かしてリードタイム短縮にも努めています。DXを推進したラインを構築し、「人と設備の調和」によるシステム化を推進しています。 |
N | 11/14(木)13:00-17:00(予定) |
マックス(株)玉村工場(群馬県佐波郡玉村町)
主な製品:各種充電工具、ガスネイラ、鉄筋結束機
|
変種変量生産と部品内製も実現した“フレキシブル生産工場”玉村工場は自社開発設備を中心に構成され、省人化・無人化で高い生産性とクリーンな作業環境を保ちつつ、主要精密部品は最新鋭加工機を駆使し効率的な稼動で生産されています。ご覧いただく現場では市場の多岐にわたるニーズへのフレキシブルな対応を実現しています。 |
O | 11/15(金)13:40-17:30(予定) |
(株)崎陽軒横浜工場(神奈川県横浜市)
主な製品:シウマイ、弁当
|
製造現場の生産性向上とロス削減への取り組み若手社員を中心にチームを組み、現場の問題・課題を洗い出し、QC手法を用いた改善活動の事例を紹介します。不良削減だけでなく、改善の結果、検品時間を減少させることで、生産性向上も同時に達成しました。 |
P | 11/14(木)13:00-17:00(予定) |
理研ビタミン(株)草加工場(埼玉県草加市)
主な製品:インドカレー屋さんの謎ドレッシング、素材力だし
|
品質と省エネの両立・デジタル人材の社内育成理研ビタミン草加工場では、ドレッシングや顆粒だしの他、和洋中の各種調味料・スープ類まで多様な製品を生産しています。2020年度に省エネ大賞、2021年度にIT賞を受賞した、省エネや省力化の取り組みをご紹介します。 |
Q | 11/14(木)13:00-17:00(予定) |
鹿島建設(株)公田笠間(くでんかさま)トンネル(神奈川県横浜市) |
往復3.4kmの大断面シールドトンネル工事における合理化首都圏中央連絡自動車道の一部となる横浜環状南線の公田IC~栄IC・JCT間に位置する公田笠間トンネル工事を鹿島・竹中土木・佐藤工業JVで進めています。本工事でのITを活用した工事計画・施工管理の合理化・見える化に関する取り組みについて紹介します。 |
R | 11/14(木)13:00-16:30(予定) |
キリンビール(株)横浜工場(神奈川県横浜市)
主な製品:
|
(準備中) |
S | 11/20(水)13:00-17:00(予定) |
SMC(株)下妻工場(茨城県下妻市)
主な製品:高真空バルブ、スリットバルブ、各種シリンダー
|
独自の生産システムで高品質、低コスト、短納期を実現鋳造から機械加工、表面処理、塗装、組立、検査までの生産の全てを自社で行う一貫生産方式を基本としています。又、SMC独自の生産管理システムによって、納期の短縮を実現しています。 |
T | 11/14(木)13:00-17:00(予定) |
(株)アマダ富士宮事業所(静岡県富士宮市)
主な製品:
|
(準備中) |
- 新型コロナウイルス感染拡大等により中止となる場合があります。
- 訪問先・プログラム・開催時間など変更になる場合がありますのでご了承ください。