受付中
会場
第3期 産学連携「本物のものづくり」研究交流会
概要
世界情勢の不安や原材料費の高騰など環境変化が激しい中で、競争力のある強いものづくりを実現するために、経営理念や戦略、改善、技術などの多面的な観点からものづくりを考え、その実現に向けた組織能力の向上とリーダーの育成を進めていくことが不可欠です。
上記の問題意識の下、「本物のものづくりを考える」を統一テーマとして、毎回、個別のテーマを掲げ、特長のある企業の現場を訪問し、各社の取り組みへの想いをお聞きするとともに現場で実践の様子を確認していきます。現場での対話を通して自社の「本物のものづくり」を深く考え、自社の生産革新のレベルを上げる視座を得ます。
ぜひ、多くの方々のご参加をお待ちしています。日本IE協会&(公財)日本生産性本部 経営アカデミー
「第1期 本物のものづくり研究交流会」開催レポート
「第2期 本物のものづくり研究交流会」開催レポート
上記の問題意識の下、「本物のものづくりを考える」を統一テーマとして、毎回、個別のテーマを掲げ、特長のある企業の現場を訪問し、各社の取り組みへの想いをお聞きするとともに現場で実践の様子を確認していきます。現場での対話を通して自社の「本物のものづくり」を深く考え、自社の生産革新のレベルを上げる視座を得ます。
ぜひ、多くの方々のご参加をお待ちしています。日本IE協会&(公財)日本生産性本部 経営アカデミー
テーマ
国内でものづくりを続ける意味は何か
開催日時・会場
開催日 | 2025年7月~12月(全7回) |
---|---|
会場 | 下記の訪問先を参照下さい |
定員 | 日本IE協会法人会員30名 |
対象
経営者およびその後継者、企業の中核を担う方(職種問わず)
参加費
日本IE協会法人会員 | 66,000円 |
---|
- 1名分・税込み。
- 食費、宿泊費、集合場所までの交通費などは含まれていません。
- 同業、コンサルタントの方はお断りする場合があります。
- インボイス登録番号についてはこちらをご覧ください。
- 日本IE協会法人会員へぜひご入会ください。
コーディネータ
河野 宏和 先生
慶應義塾大学 名誉教授/大学院経営管理研究科 特任教授
慶應義塾大学 名誉教授/大学院経営管理研究科 特任教授
全体スケジュール(予定)
第1・2回(合宿) | 7/24(木) 13:30~17:30 |
内製化と改善 | 訪問:KOA(株) 七久里の杜 「KOAらしさを追求したものづくりと体質強化」 |
---|---|---|---|
7/25(金) 9:00~12:00 |
内製化とマイスター育成 | 訪問:シチズン時計マニュファクチャリング(株) 飯田殿岡工場 「国内モノづくりにこだわった一貫生産体制の構築」 |
|
第3・4回(合宿) | 9/16(火) 13:00~17:00 |
品質とデジタル | 訪問:リコーインダストリー(株) 東北事業所 「生産改革活動の取り組み」 |
9/17(水) 9:00~16:30 |
品質と技術革新 | 訪問:(株)リード 仙台工場&福島工場 「オンリーワンの高付加価値製品創出への挑戦」 |
|
第5回 | 10/24(金) 13:00~17:00 |
リードタイム短縮 | 訪問:寿精版印刷(株) 東京工場 「受注・営業部門を含めた全社TPM活動」 |
第6回 | 11/26(水) 13:00~17:00 |
改善活動の進化 | 訪問:JFEスチール(株) 東日本製鉄所 京浜地区 「改善活動の進化」 |
第7回 | 12/5(金) 14:00~17:00 |
総括 | 議論:「自社・自分にとって本物のものづくりとは何か」 |
終了後(1月) | 報告書作成(各例会の内容をまとめたレポート) |
- プログラムは都合により変更になる場合があります。
各回の進め方
13:00~13:05 | オリエンテーション |
---|---|
13:05~13:20 | ねらいの説明(河野先生) |
13:20~14:00 | 活動紹介「各訪問先のテーマ」 |
14:00~15:00 | 現場見学 |
15:00~15:30 | 質疑応答 |
15:30~16:15 | グループディスカッション(気づきの共有) |
16:15~17:00 | グループ発表&意見交換 |
訪問先の紹介
KOA(株) 七久里の杜 7/24(木) |
KOAらしさを追求したものづくりと体質強化 ・継続的なKPS活動の取り組み リードタイム短縮、設備内製化、からくり、人材育成 ・地域社会・地球環境に貢献するものづくり |
---|---|
所在地:長野県下伊那郡阿智村春日1088-1/製品:電子部品 | |
シチズン時計マニュファクチャリング(株) 飯田殿岡工場 7/25(金) |
国内モノづくりにこだわった一貫生産体制の構築 ・大量生産から高付加価値生産へ ・機能的価値から情緒的価値生産へ(「ものづくり」から「ことがらづくり」へ) ・技能的組立作業の省人化/自動化(事例:機械式時計) |
所在地:長野県飯田市下殿岡435/製品:各種時計類 | |
リコーインダストリー(株) 東北事業所 9/16(火) |
生産改革活動の取り組み ・デジタルマニュファクチャリングへの取り組み ・内製キーパーツの拠点集約でのQCD強化による生産性向上や品質改善の実現 ・試作・評価・部品加工から組立まで一貫したフレキシブルな生産体制の確立 |
所在地:宮城県柴田郡柴田町中名生神明堂3-1/製品:事務機器、光学機器、印刷機器 | |
(株)リード 仙台工場&福島工場 9/17(水) |
オンリーワンの高付加価値製品創出への挑戦 ・超精密加工技術と対応力が実現する独創的なモノづくり ・世界の最先端ニーズに応える独自の品質管理体制 |
仙台工場:宮城県亘理郡亘理町逢隈牛袋字舘内144-7/製品:ダイヤモンド工具 福島工場:福島県相馬郡新地町杉目字飯樋19-2/製品:ダイヤモンド工具 |
|
寿精版印刷(株) 東京工場 10/24(金) |
受注・営業部門を含めた全社TPM活動 ・短納期で魅力ある提案を実現して受注拡大(印刷ラベル) ・顧客の顧客の満足に貢献する営業提案(POP、チラシ…) ・日本(大阪・東京)で上海でのBCP体制拡充 |
所在地:東京都大田区矢口3-12-6/製品:包材、販促、転写、IT | |
JFEスチール(株) 東日本製鉄所 京浜地区 11/26(水) |
改善活動の進化 ・継続的な改善活動の実施 ・小集団活動 |
所在地:神奈川県川崎市川崎区扇島1番地1/製品:鉄鋼製品 |