からくり体験交流会


概要


作業分析や工程分析から、「何がムダか」の抽出ができても、それを解決する方策がないと、指摘だけになり改善は進みません。また、ムダな作業を設備に置き換えるだけの自動化は、高価な投資や、メンテナンスが難しく、使用されなくなるなど、失敗例がたくさんあります。儲かる改善を行うためには、どんなアイデアがあるのか、まずはそれを知ることから始めましょう。

ポイント


自動化のアイデアを具現化するために機械要素とちょっとした工夫を見て、感じる交流会!

■再認識
 改善を楽しむ
 苦労している作業をやりやすくしたり、自分の想いを込めた方法に改めたりすることにより、結果として、
 コストダウン、リードタイム短縮などにもつながる改善活動の楽しさをお伝えします。

■見学
 からくりの機構
 一般的に使われているからくりの機構を紹介し、実際に使用されている例を見学します。
 からくりの応用
 無動力や既存の動力を使用して実現する現場改善に加え、状況に応じて、簡単な動力を使用する例を、比較
 しながら説明します。

■体験
 からくり製作
 重力を利用した、部品搬送装置を作成します。からくりの肝である「現物あわせ」「調整」を体験します。
 制御プログラミング
 からくりの電動化にむけた制御プログラミングを体験します。PLCを使うまでもないけれど、ちょっと電動化
 できたら便利といった改善を体験できます。

テーマ


「“儲ける改善”のための安価な自動化」
知恵と工夫で困りごとを楽しく改善

開催日、時間


2024年1月23日(火)10:30~17:00

研修先


SUS(株) 千葉事業所
(千葉県木更津市かずさ鎌足1-9-1)

申込受付



受講方法




定員


16名(1企業あたり2名まで)

参加費


日本IE協会 法人会員 無料
他地区IE協会 会員 26,400円
日本生産性本部 賛助会員 33,000円
一般 39,600円
IE協会会員へのお申込みはこちら

講師紹介

矢島 浩明 氏
(公財)日本生産性本部 主席経営コンサルタント
パイオニア勤務後、日本生産性本部 経営コンサルタントとして各種事業体の診断指導、人材育成の任にあたる。「改善は楽しい」と実感していただくことを信条に30年以上現場改善指導を行う。

プログラム内容

1月23日(火)

10:30 集合 ※集合場所:SUS(株)千葉事業所
10:40 開催挨拶 参加者自己紹介
11:00 改善を楽しむ~生産現場の生産性向上~ (公財)日本生産性本部 矢島 浩明 氏
12:00 昼食
13:00 からくりの機構説明とからくり見学
現場でつくる安価な自動化とは ※からくりのミニチュアの自由見学
13:50 からくり製作(60分)・プログラミング(60分)
2班にわかれて、からくり調整と簡単なプログラミングを体験
16:00 グループディスカッション
16:30 事務局連絡 アンケート記入
16:40 解散
撮影・録画・録音は禁止です。
※プログラムは都合により変更になる場合があります。
※同業、コンサルタントの方はお断りする場合があります。
※東京駅からバス、木更津駅からタクシーがご利用いただけます。
※車でお越しになることができます。

SUS(株)千葉事業所


静岡県に本社を置くSUS(株)は、1992年の創業以来、「アルミが世界を変える。」をスローガンに、アルミがつくるサステナブル社会の実現を推進しています。
千葉事業所ではアルミフレーム・パネルの切断、加工、組立工場と共に、自社製品の活用方法の提案を行うショールームを併設しています。


パンフレットをダウンロード