第48回「日本IE文献賞」受賞記念講演会
昨年発行の304号~308号では、モノづくりにおけるITやロボットなどの活用、人材育成、元気な現場の紹介、工場長の役割などを切り口としながら、経営環境の変化に対応するIEの役割を改めて考え、その活用領域の拡がりを考えるべく、特集テーマを組んできました。特に308号では、工場長に焦点を当て、工場長として重要な視点、具体的な取り組みについて、自身の経験を踏まえた想いを紹介いただきました。グローバル化やIT高度化への対応など、ともすると目先の課題に追われがちですが、地道で継続的な改善活動やIEの原点に立ち返った活動を通してモノづくり・人づくりに取り組んでいる企業の姿とIEの役割および将来展望を示すことに注力し、モノづくりの原点となるQCD、企業体質といった点から、IEの普及と発展をめざしています。
今回は、第48回「日本IE文献賞」の受賞者の方々にご講演をいただきます。この機会に多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日本IE文献賞
日本IE文献賞は、1971年に第1回の表彰を行って以来、今年ですでに48回を重ねることとなりました。
同賞選考のもととなる協会誌「IEレビュー」の編集委員会は、大学や企業でIEの研究や実践・普及に携わる約30名の委員で構成されています。
各号で、時代のニーズやIEの発展に向けての展望や課題を掘り下げるために特集テーマを定め、企画チームを編成してテーマの内容を掘り下げ、その下で論壇およびケース・スタディを掲載しています。また、従来からの会社探訪や現場改善、連載講座に加え、IErの想いを伝えるビットバレーサロン、特集テーマに関する情報を広く提供するプリズムなど、記事構成を多様化し、誌面の充実に努めています。
日本IE文献賞は、毎年発行される「IEレビュー」5冊に掲載された文献のなかから優れた論文や記事を表彰し、広く産業界ならびに学界に披露することによって、IEの発展と普及に寄与することを目的としています。
開催日、時間
2019年8月30日(金)10:00~16:45
会場
東京・平河町近辺の会議室
申込受付
受講方法
定員
50名 ※定員になり次第、受付を終了します
参加費
日本IE協会・他地区IE協会 会員 無料
日本生産性本部 賛助会員 5,500円
一般 11,000円
プログラム内容
10:00|10:45 | 『元気の出る工場』をめざして しのはらプレスサービス(株) 代表取締役社長 篠原 正幸 氏 |
10:45|11:30 | 生産現場の女性たちや外国人の優れた改善事例 改善活動コンサルタント 五味 法臣 氏 |
12:30|13:15 | 工場長:トップマネジメントの役割 (株)IHI 原動機事業部 副SBU長 丸山 隆行 氏 |
13:15|14:00 | YWKの定着と深化 (株)神崎高級工機製作所 生産技術部 吉岡 隆 氏 |
14:15|15:00 | IoT活用による社内変革と人材育成 i Smart Technologies(株) 代表取締役社長 兼 CEO 木村 哲也 氏 |
15:00|15:45 | 潜在労働力の活用にむけた取り組み (株)マグトロニクス 代表取締役社長 菅 正彦 氏 |
16:00|16:45 | モノづくりにおけるIT(IoT)活用 日立グローバルライフソリューションズ(株) 石田 宣浩 氏、石田 俊樹 氏 |