カイゼンフォーラム「IE人材育成と活用」
おすすめ
働き方改革が求められる中で、改善を効率よく、速やかに推進するために求められる人材像の定義とその人材が活躍できる場の提供、人材育成の仕組みがますます重要となっています。
IE(Industrial Engineering)は価値とムダを顕在化させ、資源を最小化することでその価値を最大限に引き出そうとする見方・考え方であり、それを実現する技術のことです。産業全般に対して適用可能な共通の考え方となるのではないでしょうか。ムダを可視化して、価値作業への集中するために、IEを活用できる人材育成とIE人材活用の現状と将来像などについて日頃より日本IE協会にご協力頂いている大学、企業から講演頂き、討論する場を企画しました。
すでにIEを活用されている企業様、今後本格的に取り組みを開始したいと考えている企業様にご参加頂き、将来のヒントにしていただければ幸いです。
テーマ
IE人材育成と活用
開催日、時間
2020年2月17日(月)10:30~16:00
会場
台東区民会館(東京・浅草)
住所:台東区花川戸2-6-5
申込受付
受講方法
参加費
日本ならびに他地区IE協会会員 16,500円
日本生産性本部賛助会員 19,250円
一般 22,000円
プログラム内容
時 間 | プログラム(予定) | ご講演者 |
---|---|---|
10:30 | 11:10 | 基調講演 IE人材の育成課題 ○IEとは。狭義のIEと広義のIE ○大学におけるIE教育の現状 ○社会人教育におけるIE ○これからのIE人材に求められるもの |
産業能率大学情報マネジメント学部教授 斎藤 文 氏 |
11:20 | 12:00 | 講演 東芝IEインストラクター認定制度とその活用 ~改善が続く現場を目指して~ ○東芝グループでは、改善活動革新のため2005年にIEインストラクター認定制度を設置 ○IEインストラクターは累計300名を超え活性化 ○さらなるステップアップのための施策を展開 |
(株)東芝生産推進部 生産戦略室室長附 高田 淳 氏 |
60分 | 休憩 | |
13:00 | 13:40 | 講演 骨太な現場であり続ける! NECグループの生産革新人財育成と革新文化の継承 ○NECグループのものづくりQCD競争力の強化について ○実践訓練で効率的に生産革新推進リーダを育てる ○生産革新活動の進化と、ものづくり革新文化の継承 |
日本電気(株)サプライチェーン統括本部シニアエキスパート 山崎 誠 氏 |
13:50 | 14:30 | 講演 日産自動車におけるIE人材の育成と活用 ○IEプロパ人財の採用と育成プログラム ○社内におけるIEの役割と活動領域 ○改善活動の加速に向け |
日産自動車(株)生産企画統括本部 APW推進部アライアンスエキスパートリーダー 中川 雅之 氏 |
14:40 | 15:20 | 講演 人財育成型改善で実現した どんな環境変化にも対応できる強い拠点づくり ○10年に渡り、固有技術の強い会社で国内外の拠点に約1600名のIE改善人財を育成してきた ○IE改善人財(管理技術)は固有技術と融合し、より大きなシナジーを生み出している ○これら改善人財が拠点で起きる様々な環境変化(高品質、新製品、多品種少量など)に柔軟に対応し、強い拠点を作っている |
AGC(株)生産性革新推進部 IEプロフェショナル篠田 正行 氏 |
15:20 | 16:00 | 自由討論・意見交換会 |