現場レイアウトの見方・考え方
工場の中で人やモノの渋滞や停滞は発生していませんか?
生産向上の基本はレイアウトにあります。「たかがレイアウト」と侮っていると、作業改善どころか作業効率や、収益までが落ちてしまいかねません。「モノを動かすことで1日が終わってしまう」「運搬のムダ、取り置きのムダがとれない」など作業時間の中で停滞時間と運搬時間が大半をしめているなどとお困りの声が各方面から寄せられています。
本セミナーでは、生産方式に対応した現場レイアウトの見方から変え方までとレイアウト視点での改善術の基礎から適用まで、演習、講師の豊富な経験をもとに、わかりやすく解説します。設備の配置換えや運搬改善、生産方式の転換などの現場改善にお困りの初中級生産技術者の方に、是非ご参加いただきたくご案内申し上げます。
※ご参加のみなさまには小川講師著書『よくわかる「レイアウト改善」の本』日刊工業新聞社を進呈!!
テーマ
初中級生産技術者必須!!利益につながるレイアウトの改善術
開催日、時間
2021年4月23日(金)10:00~17:00
会場
東京・平河町近辺の会議室
申込受付
受講方法
参加費
日本ならびに他地区IE協会会員 39,600円
日本生産性本部賛助会員 46,200円
一般 52,800円
講師紹介
小川 正樹 氏
(株)MEマネジメントサービス 代表取締役
経営コンサルタント 技術士(経営工学)
(株)MEマネジメントサービス 代表取締役
経営コンサルタント 技術士(経営工学)
㈱日本能率協会コンサルティングを経て、現在、㈱MEマネジメントサービス代表取締役。
原価管理、原価見積、生産・物流管理システムの立案、構築、実施やIE改善を通じて総合的コストダウンを展開し、企業の業績を改革するコンサルティング業務を中心に活動。また、開発・設計段階(CAD/CAMを含む)から製造までの領域を扱い、公開セミナーや社内教育も同時に行っている。
著書に「実践原価企画」税務経理協会、「絵でわかる超入門原価計算」すばる舎、「技術者のための見積原価計算」(共著)/日本能率協会マネジメントセンター刊、よくわかる「品質改善の本」日刊工業新聞社など。
原価管理、原価見積、生産・物流管理システムの立案、構築、実施やIE改善を通じて総合的コストダウンを展開し、企業の業績を改革するコンサルティング業務を中心に活動。また、開発・設計段階(CAD/CAMを含む)から製造までの領域を扱い、公開セミナーや社内教育も同時に行っている。
著書に「実践原価企画」税務経理協会、「絵でわかる超入門原価計算」すばる舎、「技術者のための見積原価計算」(共著)/日本能率協会マネジメントセンター刊、よくわかる「品質改善の本」日刊工業新聞社など。
プログラム内容
4月23日(金)10:00~17:00 |
---|
『レイアウト改善で現場が変わることとは』(1) 「レイアウト」って何?(2)製造リードタイムが短縮できる (3)運搬のムダが低減できる (4)時間のムダや仕掛在庫スペースが削減できる 【演習】現場で発生しているムダを見える化する |
『レイアウト改善の進め方と必要なIE技術』(1)SLPにおけるレイアウト改善のステップ(2)モノの流れを「見える化」する (3)部門、機械設備、倉庫などの関係を相互関係図で整理する (4)天災、自然災害のリスク対応策 【演習】必要な面積を求め、レイアウト案を作成・評価する |
『リードタイムを短縮する生産方式とレイアウト改善の勘どころ』(1)モノづくりの基本とレイアウト(2)レイアウトのタイプと特徴 (3)リードタイムを短縮する同期生産方式の作り方 (4)同期(ライン)生産方式の改善のポイントとレイアウト 【演習】バランスロスを減らすライン編成分析の進め方 |
『生産品種と数量の変動に対応する生産方式とレイアウト改善の勘どころ』(1)工場が対応すべき要因と対応策(2)1工程完結セルへの改善ポイントとレイアウト (3)柔軟性を向上させるハイブリッド生産方式 (4)工場レイアウトの改善事例 【演習】サイクルタイムの異なる類似製品を同じラインで生産する |
『現場でできるレイアウト改善の実践』(1)生産性向上に結びつくレイアウト改善(2)ヒューマンエラー撲滅に結びつくレイアウト改善 (3)ピッキングミスを無くす倉庫のレイアウト改善の事例 (4)オフィスレイアウト改善の事例 |
『レイアウトを儲けにつなげる』(1)レイアウト改善投資の採算性を計算する(2)変動加工賃率を計算しよう 【演習】レイアウト投資の損得を計算する ※電卓をご持参ください |