意思決定で正しい判断をするための経済性工学


「資金回収案の早い投資案を選ぶ」「粗利益が出ない赤字受注は止めた方が良い」「赤字製品は廃止した方が良い」「社内製造原価より外注が安ければ外製する」の意思決定は、ほとんどの場合誤りです。本セミナーでは意思決定のための手法を学びます。また、普段「改善成果が経理数字に結びつかない。」などに疑問に感じている方にも受講をおすすめしています。正しい経済計算を通じて、日常の意思決定に誤りや迷いがなくなることを目指します。
・経営計画を立てるときの基本的原則を学びたい方
・コストダウン活動プロジェクトを推進されているリーダー
・原価企画、原価管理などコスト計算に携わる方
・正しい設備投資計算を身につけたい方    等にお勧めです。
講座中の演習のため Windows PC の準備をお願いします。(できない場合はご相談ください)

テーマ


明確に数字で意思決定の判断をしたい!

開催日、時間


2022年4月18日(月)・19日(火)10:00~17:00

会場


東京・永田町近辺の会議室

申込受付



受講方法



参加費


日本IE協会・他地区IE協会 会員 72,600円
日本生産性本部 賛助会員 83,600円
一般 88,000円
IE協会会員へのお申込みはこちら

講師紹介

橋本 賢一 氏
(株)MEマネジメントサービス
マネジメントコンサルタント・公認会計士
公認会計士事務所を経て、日本能率協会コンサルティングに入り、原価革新や生産性向上のコンサルタントとして活躍。1985年(株)MEマネジメントサービスを設立し、製造業を中心に、総合的コストダウンを展開し、企業の業績を革新するコンサルティング活動を中心に行う。日本国内のみならず、中国・タイ・韓国などの海外でもコンサルティング活動を中心に活躍中。
著書は『見える化でわかる限界利益と付加価値』『間接・サービス部門の原価管理』『見える化でわかる売り値と買い値』、『よくわかる「ムダとり」の本』共に日刊工業新聞社。
『正しい意思決定のための経済性工学の本』、『よくわかる原価のしくみ』、『実践 原価計算』共に日本能率協会マネジメントセンターなど多数。

プログラム内容


4月18日(月)・19日(火)10:00~17:00

第1章 経済計算の基礎 -財務会計とは違う!管理会計は未来の意思決定-

 1-1 財務会計と管理会計(経済性工学)
 1-2 変動費と固定費の分類
 1-3 期間損益からキャッシュフローへ
 1-4 経済計算に出てくる原価概念
     問「スーパー弁当問題」

第2章 投資の意思決定手順 -変わる所を考え、利益の出る方を取る-

 2-1 意思決定には手順と原則がある
 2-2 意思決定の手順
     問 「TOC問題」「手不足状態と手余り状態」
 2-3 判断基準の選択
     問 「受注可否の決定」

第3章 排反案・独立案・混合案 -どっちが得?額で見るか率で見るか?-

 3-1 排反案のケース
 3-2 独立案のケース
     問 「生産能力の不足時何を外注するか」
 3-3 混合案のケース
     問 「どちらの設備を使うか」DX
 3-4 回収期間法はどんな時使うのか
     問 「回収の早い案を選択するか」

第4章 日常業務で発生する経済性判断 -限界利益・付加価値を使って-

 4-1 限界利益を使った意思決定
     問 「損益分岐点」「赤字製品を中止するか」「赤字受注をするか」
   「値引き要求に応じるか」「設備投資をしてまで受注するか」
 4-2 付加価値を使った意思決定
     問 「販促製品はどれか」「広告宣伝で販促する製品」「コストダウン対象製品の選定」
 4-3 内外製と海外生産の意思決定
     問 「内製するか外製するか」

第5章 生産要素の最適組合せと効果 -最適生産要素の組み合わせとは-

 5-1 生産要素の最適組み合わせ
 5-2 改善と管理によるコストダウン
 5-3 改善効果の算定
     問 「改善効果の計算」DX
 5-4 改善成果が経理数字に反映するか

第6章 最適生産を求める経済計算 -最適人員や最適ロット・在庫を求める-

 6-1 人か設備かの選択
 6-2 設備から人へ(最適操業計画)
     問 「操業計画立案」
 6-3 最適経済ロットと最適在庫
     問 「経済ロット・安全在庫」DX

第7章 投資に伴う経済計算 -お金の時間的価値を考慮する!-

 7-1 お金の時間的価値とは何か
 7-2 お金の時間的価値計算と6つの係数
     問 「時間的価値の計算」DX
 7-3 DCF法(Discounted cash flow method)

第8章 設備投資の経済計算 -過大設備投資にならないために-

 8-1 設備投資の種類と経済計算
 8-2 新規・取替・省力投資の経済計算
     問 「合理化設備に取り替えるか」「売却損が出ても取り替えるか」DX
 8-3 なぜ過大投資が生まれるか
     問 「設備生産性とロスの内訳」
 
                                  DX:Digital Transformation
※プログラムは都合により変更になる場合があります。
パンフレットをダウンロード