人材育成の質を上げるOJTの進め方


モノづくりの人づくり


OJTは人材育成の中心的な役割を担っており、モノづくり・コトづくりをされている企業も例外なくOJTを職場で推進しています。
しかしながら、その進め方は「各部門にお任せ」といったように、育成を現場に丸投げしている状況が多く見受けられます。人事部門も、OJTは現場主導で行うものという認識のもと、OJTにはあまり関与していません。そのため、現場でOJTを任された社員は、自分が教わった経験をもとに我流で後輩育成を行うため、人によって教え方にばらつきが生じ、何年経ってもメンバーが育たないといった状況に陥っている職場も少なくありません。
そこで本研修では、OJTの進め方の基本やうまく機能させるポイントを学びます。加えて、後輩の成長を促すコミュニケーションスキルを身につけていただくことをねらいとしています。
主に、主任、係長、ラインリーダー、職場長クラス(管理職手前の中堅・リーダークラスの方々:概ね20代後半から30代後半)を対象とします。後輩の育成を任されたものの、後輩育成に慣れていない、適切な指導方法がわからない、後輩の持ち味を生かした指導・育成をしたい方にお勧めです。

テーマ


この人と一緒に仕事ができて良かった!と思われる先輩になる

開催日、時間


2022年3月23日(水)10:00~17:00

会場


東京・永田町近辺の会議室

申込受付



受講方法



最少開催人数


8名

参加費


日本IE協会・他地区IE協会 会員 39,600円
日本生産性本部 賛助会員 46,200円
一般 52,800円
IE協会会員へのお申込みはこちら

講師紹介

剱地 愛 氏
日本生産性本部認定 経営コンサルタント
1997年大手通信会社に入社、人事・総務部門などを経験。中小企業診断士の資格取得を機に、2014年人材開発コンサルタントとして独立、研修講師・マネジメント能力診断・人材コンサルティングに従事。ダイナミックな変化が進む通信業界に長年従事した経験を活かして、変化に柔軟に対応できる「ワンランク上のバランス感覚のあるビジネスパーソン」の育成に取り組んでいる。パワフルな語り口と人間味溢れる指導が受講者を惹きつけるとともに、参加者に「気づき」を与えるアプローチは、若手から経営クラスまであらゆる層から好評を博している。

プログラム内容

3月23日(水)10:00~17:00

1. オリエンテーション (講義・ワーク)

・自分のOJTの進め方を見直し、改善の必要性を認識します
・大人の学習方法として体験学習の大切さを知り、参加者同士の意見交換や情報共有が自身の学びを加速
 することを理解します

2. なぜ後輩が育たないのか (講義・ワーク)

・OJTがうまくいかない背景や要因を理解し、自身を取り巻く現状を把握します
・OJT担当者がどんな悩みを抱えているのか、参加者同士が後輩育成に関する職場の課題を話し合います

3. OJTとは何か (講義・ワーク)

・OJTが企業における重要な取り組みであることを再認識し、OJTの目的を明確にします
・OJT担当者に求められる心構え、姿勢を認識します
・OJTのQuality(質)とは?

4. OJTの進め方 (講義)

・OJTの4つの原則「意図的」「計画的」「段階的」「継続的」を押さえ、うまく進めるためのポイント
 や手順を学びます

5. 後輩の持ち味を活かした関わり方 (講義・ワーク)

・行動科学の「ソーシャルスタイル理論」を活用し、タイプ別コミュニケーション方法を学びます
・後輩のやる気を引き出し成長させる、「教え方」「褒め方」「叱り方」のコツを掴みます
・年上の部下や中途社員、困った後輩への対応方法を学びます

6. 研修のまとめ、明日から取り組むこと

・研修での気づき、学びを整理し、明日から職場で取り組むことをまとめます
※プログラムは都合により変更になる場合があります。
パンフレットをダウンロード