構内物流の果たすべき役割
生産ラインの効率を引き出す物流改善
どのように物流改善を進められていますか?生産ラインの効率化を差し置き、物流部門の効率化を実施すると、生産ラインに大きな負担をかけてしまうことになります。
本当の目的を見失わず、正しい物流改善を進めることが、生産コストの低減と品質の大幅な向上に貢献するのです。
本セミナーでは物流担当者が陥りやすい勘違いとその是正方策について、「構内物流の果たすべき役割」を3つに分類し、改善の取り組み方、進め方について、経験豊富な講師が実体験をもとに解説します。工場の生産効率と品質の大幅向上、さらには構内物流が生産統制を行うといった、一歩進んだ物流業務の確立が期待できます。
テーマ
工場の効率を劇的に向上させる
開催日、時間
2023年6月13日(火)10:00~17:00
会場
東京・永田町近辺の会議室
申込受付
受講方法
参加費
日本IE協会・他地区IE協会 会員 39,600円
日本生産性本部 賛助会員 46,200円
一般 52,800円
講師紹介
仙石 惠一 氏
Kein物流改善研究所 代表
日産自動車でサプライチェーン構築や新工場物流設計、物流人勢育成プログラム構築などを経験。中国駐在時には現地物流会社の改善指導にあたり、日本企業をしのぐほどの実力をつけさせ外資系大手自動車会社から引き合いがあるまで育て上げる。また、仏ルノー社との共同購買会社においてグローバル調達のしくみを構築。Kein物流改善研究所 代表
その後、ユニプレス(株)に転籍。内部統制のしくみや全社リスクマネジメントシステムを構築し企業コンプライアンスの基礎を築きあげた。
2013年Kein物流改善研究所設立。物流改革、物流改善指導、物流人材育成が専門。
プログラム内容
6月13日(火)10:00~17:00 |
---|
構内物流とは何か・一般的に言われる構内物流の定義・入庫、保管、荷役、運搬、出庫 各機能の意味 ・構内物流が実施すべき管理業務とは何か ・製造会社で最初に取り組むべき「物流改善」とは何か |
構内物流の取り組みの現状・よく行われている構内物流作業・よく行われている物流改善アイテム |
改善のステップ・後工程から改善するというステップの持つ意味・生産ラインの稼働分析から見えてくること ・理想的な生産ラインへの部品の渡し方とは |
構内物流の第一の役割とは何か・製造業のめざすべき方向性を確認しよう・めざすべき方向性を実現するための課題は何か ・サービス業としての役割について |
構内物流の第二の役割とは何か・構内物流はモノと情報を届ける機能を持っている・つくりすぎのムダを無くすために物流が貢献できることとは ・司令塔としての役割について |
構内物流の第三の役割とは何か・物流改善に使えるIE手法とは・構内物流改善実行の3ステップとは ・効率的物流を実施する役割について |