改善セミナ 上級編「改善思考&発想講座」
※前回内容となりますので、更新までお待ちください
ポイント
◆ 改善セミナの特徴 ◆
☆ 「具体的な実例」を基にじっくり解説
☆ 「大量の具体的な事例」を映写 → 説明
☆ 「3時間集中」= 超圧縮 → 高速・展開
テーマ
社員の改善力・強化 & 改善指導力のレベルUP
開催日、時間
2022年9月27日(火)13:30~16:30
会場
東京・赤坂近辺の会議室
対象
改善を指導すべき、職場リーダー、幹部、管理職
改善を推進すべき、改善事務局、改善推進委員
申込受付
受講方法
参加費
日本IE協会・他地区IE協会 会員 16,500円
一般 22,000円
※改善ノウハウ共有化のため、複数受講が勧められます。
【割引価格:2名以上申込みの場合】
日本IE協会・他地区IE協会 会員 13,200円
一般 16,500円
講師紹介
東澤 文二 氏
改善コンサルタント(元 日本HR協会 代表)
【著書】改善コンサルタント(元 日本HR協会 代表)
「改善基礎講座」 「改善応用講座」 「強い会社をつくる業務改善」
「KAIZENマネジメント」 「改善提案」 「図解・仕事の改善」
「業務改善の急所」 「ビジネス改善の技法」 「改善のやり方が身につく本」
「手っとり早く成果をあげる仕事の改善ルール」 など多数
プログラム内容
2022年9月27日(火)13:30~16:30 |
---|
1. 改善的思考の体系的な理解 → 納得(1)「全業種・全職種」に通用する思考&発想(2)「QC・IE・VE」と「改善的・思考法」 (3)「トヨタ生産方式」と「改善的・発想法」 |
2. 分ければワカる、分ければデキる(1)改善思考=分析・分別・分解・分類(2)改善発想=分割・分担・分業・分散 (3)状況に対応した「使い分け」と「組み合わせ」 |
3. くろう「苦労」→ くふう「工夫」で良い仕事(1)苦労=「ガマン・ガンバリ」で問題対処(2)工夫=「より良いやり方」で問題を解決 (3)工夫で、仕事の「ラクちん化&やり易化」 |
4. 修繕現象対策から改善原因対策へ(1)マズ、とりあえず修繕(現象対策)から(2)次に原因を追及し、改善(原因対策)へ (3)手っとり早い原因・追及法 |
5. 手っとり早い改善・実施ノウハウ(1)「とりあえず」スグ実施(着手小局)(2)「要するに」で軌道修正(着眼大局) (3)次の改善につながる事例教材の作成と活用 |