本物の5Sと見える化による現場改革・快善の実践展開法
セミナーのねらい
今日の企業では、非正規社員や再雇用社員の増加により、職場の体質が悪化し、食品業界に代表されるように、想定外の低次元クレーム問題が多発し、このままでは明らかに企業として生き残れなくなっています。
本セミナーでは、「本物の5S」と「見える化」を定着させ、さらに現場改善力強化に展開する実践法を、講師の指導実績に基づき、ポイントをついた事例やフォーマットを使い、分かり易く、明日からすぐに実践できるよう解説いたします。
*『5S導入ハンドブック』(かんき出版)を進呈
テーマ
生産現場のムダをとり、生産現場から利益を生む!
開催日、時間
2021年6月8日(火)10:00~17:00
会場
東京・赤坂近辺の会議室 or (オンライン配信)
申込受付
受講方法
対象
管理監督者、改善活動リーダー・担当者 等
参加費
日本ならびに他地区IE協会会員 39,600円
日本生産性本部賛助会員 46,200円
一般 52,800円
講師紹介
西沢 和夫 氏
米国系産業機械製造メーカに入社後、マーケティング、新製品開発、生産管理、品質保証、生産技術、技術サービス等を担当し、国内海外多数の取引企業の技術・品質指導を実施。その後、コンサルタントファームのチーフコンサルタントとして、本物の5S、見える化、品質保証、生産改善、生産改革、管理監督者育成、問題解決力等のコンサルティング指導により効果を上げた。その後、西沢技術士事務所を開設し、今日に至る。技術士(経営工学部門)、中小企業診断士、経営士、品質管理学会正会員。
著書
「工場長のための実践!生産現場改革」「よくわかるこれからの生産現場改革」(同文館出版)
「生産管理ハンドブック」「5S導入ハンドブック」「リーダー力強化ハンドブック」(かんき出版)
「QC工程表と作業標準書」「儲かる生産現場強化マニュアル」(日刊工業新聞社)など多数
プログラム内容
6月8日(火)10:00~17:00 |
---|
1 企業競争に生き残るために「本物の5S」が必要だ!(1) いま、「本物の5S」の必要性が高まっている(2) 「本物の5S」の直接効果とは何か (3) 勝ち組企業の実践している「本物の5S」とは何か (4) 「本物の5S」の定義とは (5) 新たな時代に生き残るためには「しつけ」が必要! |
2 「本物の5S」と「見える化」の段階別導入・定着の進め方(1) 「本物の5S]と「見える化」導入の基本プログラムと準備事項(2) 「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の「見える化」の進め方 (3) 「本物の5S」の導入から定着への成功事例紹介 |
3 オフィス改革への「本物の5S」と「見える化」の導入法(1) ワンベストとシングルファイリングでオフィスを「見える化」する(2) オフィスワークを標準化し、人づくりに展開する |
4 「本物の5S」と「見える化」による改善力強化の実践法(1) 「本物の5S」にはモノづくり企業を改革するパワーがある!(2) 「本物の5S」から改善活動に展開する秘策 ~「5S点検チェックリスト」と「5S実施計画表」の活用法~ |
5 「本物の5S」の停滞・マンネリ化を防ぐ有効な対策とは(1) 「本物の5S」が停滞・マンネリ化した職場の問題点とは何か(2) なぜ「本物の5S」が定着せずマンネリ化するのか? (3) 「本物の5S」の停滞・マンネリ化を打破する具体的な対策はこれだ! ~「5S停滞を打破する改善対策一覧表」と「5S改善チェックリスト」の活用法~ |
6 「見える化」で職場の問題解決力をスピードアップ(1) 「本物の5S」から「見える化」への実践(2) 「見える化」の具体的方策と活用法 生産実績管理板/作業標準書/さらし首/定置・表示/アンドン |
7 「本物の5S」と「見える化」による「ムダとり」への実践展開法 |
8 「本物の5S」と「見える化」の更なる展開とは~改善力強化と儲かる工場づくりを目指す~ |