ビッグデータの分析と活用(データマイニング基礎編)


モノづくりの仕組みを改善し、さらに生産改革に展開してゆく方法


最近、非常に注目されているビッグデータ。そのビッグデータを活用するための第一歩を歩み始めませんか?
本セミナーは、ビッグデータの活用イメージがすでにあり、これからビッグデータの活用にあたって具体的な学習を始めたいと考えている方のためにデータマイニングを用いたデータ分析の概要を学習するために企画致しました。
基礎的なデータマイニングの手法である「アソシエーション分析」「クラスター分析」「クラス分類」「回帰分析」「テキストマイニング」を紹介し、R言語でそれらの分析を実施します。これからデータマイニングを始めようとしている方、データの活用を本気で考えている部門の管理者、データを扱う実務担当の方々のご出席をお勧めします。2/20に開催する「ビッグデータ概説」とセットで受講されることをお勧めします。

NECマネージメントパートナー(株) 人材開発サービス事業部 紹介


ITシステムに携わる人材育成に必要なOS、データベース、ネットワーク、セキュリティといった要素技術研修をはじめ、要素技術を活用したシステム構築技法や設計技法を扱う研修まで多数取り揃えています。
システムユーザ、開発者、運用者が身につけておくべき基礎スキル~プロフェッショナルスキルを体系的に修得いただけます。

テーマ


生き残る生産現場づくりをめざす!

開催日、時間


2019年3月5日(火)10:00~17:00

会場


東京・田町近辺の会議室

申込受付



受講方法



講師


NECマネージメントパートナー(株) ITストラテジスト 室橋 弘和 氏

参加費


日本IE協会・他地区IE協会 会員 36,000円
日本生産性本部 賛助会員 42,000円
一般 48,000円 IE協会会員へのお申込みはこちら

プログラム内容

3月5日(火)10:00~17:00

1. ビッグデータの分析と活用の概要

(1) ビッグデータとは
(2) ビッグデータ活用の背景
(3) データ分析・活用ツールの種類
(4) データマイニングのプロセス
(5) システム構成概要
(6) R言語概要
(7) R基本操作類

2. データマイニングによる分析概要

(1) データ分析手法概要
(2) アソシエーション分析
(3) クラスター分析
(4) クラス分類
(5) 回帰分析
(6) テキストマイニング
本セミナーではオープンソースの無料で活用できる統計解析専用言語「R言語(研修内で使用するRのバージョンは3.1.2となります)」を用いて演習を実施します。
※演習用マシンの持参は不要です。会場に用意してあります。

【前提知識】
2/20に開催する「ビッグデータ概説」コースを修了、または同等知識をお持ちの方。
Windowsの基本的な操作が出来る方。
※プログラムは都合により変更になる場合があります。
パンフレットをダウンロード