経営工学3団体連携「技術士を目指そう」無料説明会
「制度を知りたい、挑戦してみたい」とお考えの方!思った今がチャンスです。
コロナ禍なので今回はオンライン(Zoom)での開催となります。
技術士とは・・・<世界に通用するプロの技術者>
「技術士」という国家資格を知っていますか?
科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、科学技術の応用業務に携わる技術者に与えられる権威のある国家資格です。産業経済、社会生活の科学技術に関するほぼ全ての分野(21の技術部門)をカバーし、科学技術と経済の発展に内外で貢献しています。
あなたも技術士資格を取得して活躍の場を拡大しませんか?
技術士(経営工学)取得は今から! <技術士にはこんなに活躍する場がある>
プロの技術者、「技術士」資格の専門分野として「経営工学部門」があります。
「技術士(経営工学部門)」の資格を取得すれば、企業の中はもちろん、独立したコンサルタントとしても、また社会的な活動要請に対しても一定の信頼や評価を得ることができます。最高の技術者資格を得て、世界で活躍できる技術者を目指すあなたに、最短で国家資格を取得するためのガイドをします。
技術士を目指したい人、どういう資格か知りたい方、大学生のあなた、みんな集まれ!
今がチャンス! あなたの活躍の場を広げましょう。
* 2019年度からの「二次試験の変更内容」についても説明します
*「総合技術監理部門」についても説明をします
テーマ
日本技術士会、日本経営工学会、日本IE協会
連携事業「技術士を目指そう」説明会
開催日、時間
2021年12月18日(土)13:00~16:00
配信
Zoomミーティングを利用します
講師
(公社)日本技術士会 経営工学部会
(公社)日本経営工学会
申込受付
受講方法
締切り
2021年12月16日(木)
対象
技術士受験を考えている方
定員
50名
参加費
無料
プログラム内容
12月18日(土)13:00~16:00(最大16:30) |
---|
1. 国家資格「技術士」について・「技術士」資格とは・資格の効用と活用 |
2. 技術士による体験談・技術士(経営工学部門)取得で得られるメリットや活躍できる業務や分野 |
3. 「日本経営工学会」の取り組み・経営工学専門家の自己研鑽マイルストーンとしての資格取得への支援 |
4. 技術士試験の具体的な内容と受験準備のポイント・「技術士」になるまでのプロセス・「技術士」になるために修得すべき事やキャリア ・試験の出題形式と準備のポイント(2019年度からの新制度対応) |
5. 専門グループ別相談会・総合的相談、選択科目別相談会、総合技術監理部門相談会・技術士(経営工学部門)挑戦に関する相談を受け付けます ◆専門グループ分け(経営工学部門の選択科目別) (1) 一次試験対象者・総合相談 (2) 生産・物流マネジメント (3) サービスマネジメント |
キャンセルは 必ずメールにてご連絡ください jiie@j-ie.com