教育・研修の組立てと運営方法
経営成果に結びつく効果的な教育研修企画のノウハウ伝授
設備投資が重要である以上に、人材への投資も求められています。
そのためには、教育・研修の体系の明確化や人材育成ニーズを研修に落とし込むスキルが求められます。コロナの影響を受けたオンライン研修と対面研修の実施と現実について展開します。
このセミナーでは、現場ニーズを知り尽くした講師が、技法・ノウハウを伝授します。
・経営成果に結びつく効果的教育研修を追求します
・人材開発の効果を構造的に捉え、次の人材育成に生かす教育研修に結びつけます
・研修成果を最大限に引き出すための外部委託・講師の活用法にまで言及します
テーマ
経営成果に結びつく効果的な教育研修企画のノウハウ伝授
開催日、時間
2022年11月22日(火)10:00~17:00
会場
東京・永田町近辺の会議室
申込受付
受講方法
参加費
日本IE協会・他地区IE協会 会員 39,600円
日本生産性本部 賛助会員 46,200円
一般 52,800円
講師紹介
平松 陽一 氏
IMコンサルタント 代表取締役
コンサルタント歴40年、玉川大学工学部経営工学科卒業後、組織コンサルティング活動を経て、84年独立。IMコンサルタント 代表取締役
現在IMコンサルタント代表取締役。
戦略的人材育成を目指した企業のコンサルテーション及び教育研修活動等で幅広く活躍中。IE技法を基本として開発した研修効果測定、ノウハウに基づいた現場中心の研修は評価が高い。
著書:
『教育研修のプラン推進マニュアル』 『教育研修の効果測定と評価の仕方』
『確実に人材を育てる企業内研修の進め方』 『教育研修の効果を高めるワークシート集』
『伸びる会社の人財育成戦略』 『教育研修の教え方促進マニュアル』 他多数
プログラム内容
11月22日(火)10:00~17:00 |
---|
1. 教育・研修に求められる成果1) 企業経営環境の変化と教育・研修の今日的課題2)コロナで二極化する教育研修 3)自社版教育・研修の必要性 4)依然迫られる研修の見直しとコストダウン 5)様変わりする自己啓発制度と対処法 |
2. 研修ニーズの把握方法と仕組みへの展開1)ニーズ把握はアンケート頼みにならない2)研修ニーズの把握のポイント 3)生産部門におけるニーズの明確化 4)研修とOJTの制度連動のさせ方 5)研修と自己啓発の制度連動のさせ方 6)2つのオンライン研修の展開 |
3. 自社・自部門独自の教育・研修のつくり方1)階層別に求められる能力と役割 (新入社員~役員まで)2)実務的ニーズ把握の告知の仕方 3)生産部門を中心とする体系づくりと展開方法 4)スケジュールと予算の立て方(予算の設定法) 5)短期的成果の出し方 6)中長期的成果の組立て方 |
4. 研修プログラムへの展開方法1)研修目的を明確にした技法選択をする2)研修プログラムの構造を押さえる 3)研修プログラムへの展開方法 4)研修課題のつくり方 5)テキスト作成の2つのアプローチ |
5. 成果をあげる研修技法の活用方法1)研修は技法選びが決め手となる2)まず講義法がベースとなる 3)教育ゲームは限界を知って使いこなす 4)どうしてグループ討議で失敗するのか 5)手作りの事例研究が成果を高める(実習) 6)講師の立ち振る舞い方 |
6. 押さえておきたい研修運営のポイント1)事前準備ではこれをする2)研修運営を円滑にする 3)研修のエンディングで気をつけること 4)研修のフォローをして現場に根づかせる 5)ICTと対面を上手に使い分ける |
7. 発展的教育・研修実現の手かがり1)教育・研修団体の見極めと活用2)社内インストラクター育成のメリット 3)外部講師の活用方法 4)教育・研修を評価して次に活かす |