部下の力を最大限引き出して活用する上司実践力の勘所


「管理職」のプロを極める!!


職場で、部下に対し「仕事をやれ!」と指示すれば、部下は職制上、動きます。
しかし、その指示内容に対し、成果は果たして十分なものでしょうか?答えは否です。
十分な成果を得るためには、建前だけでなく、本音で勝負する必要があります。
部下は「良い上司」と出会えば、「良い学び」を吸収し、ぐんぐん成長していきます。部下の成長は上司次第です。
部下に感動を与え、さらに期待する役割を明確に示し、ともにその成長を顕在化し合えることが大切です。
本セミナーでは、部下とのやり取りにおける「要領とツボ」をお伝えいたします。

テーマ


上司は辛い!しかしその辛さは「自分を磨く砥石と心得よう!」

開催日、時間


2023年5月9日(火)10:00~17:00

会場


東京・永田町近辺の会議室

申込受付



受講方法



参加費


日本IE協会・他地区IE協会 会員 39,600円
日本生産性本部 賛助会員 46,200円
一般 52,800円 IE協会会員へのお申込みはこちら

講師紹介

天崎 啓一 氏
N&Kネットワーク 代表
(株)ダイエーのフードサービス事業部にて社員教育を担当後、コンサルティング会社に入社。人材活性化リーダーとして多くの企業内研修や公開セミナーを担当。
現在、ヘッドワーク・フットワーク・ネットワークの3ワークを最大限に活用した具体的コンサルティングをモットーとしたN&Kネットワークの代表として新規事業の立上支援、人材と組織の活性化支援“なりたい自分”になるための転機形成支援と中高年の再生支援に注力を注いでいる。
公開セミナーや研修においては『できない理由・言い訳・愚痴が人間の成長を止める』を持論に、受講生の『気づき』を促し、『やる気』を高める人間性あふれる熱血講師として好評。

プログラム内容

5月9日(火)10:00~17:00

1.管理職の使命と果たすべき役割   【講義・実習】

1)顧客満足度を高め続ける原動力となる = 社会的な信頼を得ること
2)業務目標の達成 = メンバーを管理統制し、業務目標達成の推進力となること
3)「人望」を勝ち取る = 「この人についていきたい!」と思わせる上司になること
4)全体最適の追求 = 部分最適・全体不適の誘惑を断ち切ること
5)人材の育成 = 次世代を担う人材を育てること
6)働く環境の整備 = 企業単位で「良い人間社会」をつくること
7)歴史の一コマを担う = 自分の代で成すべき事を成し、更なる発展へ繋げること
8)率先垂範・有言実行 = 人一倍の努力をしている「姿」を部下に実感させること
 【実習1】コミュニケーションゲーム「聴き上手の実践」
 【実習2】交流分析による自己理解(自己の強み・弱み把握)

2.部下から「さすが!」と言われる上司実践力の強化   【講義・実習・グループ討議】

1)業務目標の達成請負人になれ!
 ①メンバーを管理統制し、業務目標達成の推進力となる
 ②PDCAマネジメントサイクルの8機能と実践ポイント
 ③「自分の仕事」と「チームのための仕事」両方をキッチリとこなす
 ④目標達成のために発揮すべき「5性」と果たすべき「5役」

2)成果を上げる部下育成の達人になれ!
 ①ズバリ訊く!部下を育てることが、自分の使命であることをキチンと認識しているか!
 ②人材育成4つの落とし穴と対策 ~バタバタ、イライラ、テキトウ、アヤフヤ~
 ③人材育成3つの柱 OJT(現場教育)、OffJT(知識教育)、SD(自己啓発)
  ・部下育成のPDCA「いつまでに・何を・どのレベルまで・どうやって」
  ・OJTとは、「現場で」「意図的に」「計画的に」育てること
  ・OffJTとは、知識を習得させるために現場を離れて行う教授行為(知識注入)
  ・SDとは、上司から提供される学びの機会
 【ケーススタディ】「こんな時どうする?」部下指導

3)コミュニケーションの達人になれ!
 ①報・連・相を徹底させるための関係をどう築くかが勝負と心得よ
 ②叱られ慣れていない「今どきの若者」への叱り方
 ③モチベーションアップを図る「褒める・ねぎらう・認める・励ます・期待する」
 ④ズレを無くす指示命令の仕方、確認の仕方、職場コミュニケーションのあり方
 【ケーススタディ】「こんな時どうする?」ある上司と部下の会話

3.あなたが変われば部下も変わる! 新しい「自分づくり」への挑戦!   【講義・個人ワーク】

1)「ヒト育て」は「自分育て」につながる! 部下指導の前に自分指導・自分改善をせよ!
2)プロ管理職の行動指針
3)自己の問題抽出と課題形成 ~これからの自分づくり~
※プログラムは都合により変更になる場合があります。
パンフレットをダウンロード