物流コストの約60%を占める輸送費大幅削減の実践


輸送費を大幅削減しよう!


昨今、日本国内を中心に、ドライバー不足に象徴される輸送能力不足が叫ばれています。サプライチェーンを途切らせないためにも、物流に従事する我々は、輸送工程での様々な改善が求められています。本セミナーでは、輸送の効率化、更には輸送費削減につながる様々なノウハウを紹介します。輸送能力不足を乗り切る具体的アプローチ、そしてモーダルシフトのための具体的ノウハウを多数学んで頂きます。

テーマ


荷主様必見!ドライバー不足時代は改善で乗り切れる!

開催日、時間


2023年4月18日(火)10:00~17:00

会場


千代田区永田町近辺の会議室

申込受付



受講方法



参加費


日本IE協会・他地区IE協会 会員 39,600円
日本生産性本部 賛助会員 46,200円
一般 52,800円 IE協会会員へのお申込みはこちら

講師紹介

仙石 惠一 氏
Kein物流改善研究所 代表
日産自動車でサプライチェーン構築や新工場物流設計、物流人材育成プログラム構築などを経験。中国駐在時には現地物流会社の改善指導にあたり、日本企業をしのぐほどの実力をつけさせ外資系大手自動車会社から引き合いがあるまで育て上げた。また、仏ルノー社との共同購買会社においてグローバル調達のしくみを構築。
その後、ユニプレス㈱に転籍。内部統制のしくみや全社リスクマネジメントシステムを構築し、企業コンプライアンスの基礎を築きあげた。
2013年Kein物流改善研究所設立。物流改革、物流改善指導、物流人材育成が専門。

プログラム内容

4月18日(火)10:00~17:00

1.最近のトラック輸送を取り巻く環境

・物流コストと輸送コストとは
・輸送環境から見た輸送とは
・規制緩和等から見た輸送とは
・標準貨物自動車輸送約款の一部改正とは

2.輸送手段について理解を深める

・トラック輸送/船舶輸送/航空輸送のメリット・デメリットとは
・輸送契約の種類/輸送価格の体系/輸送原価の構成とは

3.輸送事業者(物流アウトソース会社)選定のポイント

・よくある輸送アウトソース失敗の理由とは
・候補会社選定プロセスでやるべきこととは
・精度の高い見積りを取得するための輸送仕様書の作り方とは
・輸送会社選定における評価ポイントとは

4.トラックの「稼働率」・「積載率」向上の具体策

・トラック輸送方法の選定とは
・トラックの稼働率向上”待ち時間を改善せよ”
・トラック積載率管理を実施しよう
・ラウンド輸送を活用した輸送経路の効率化とは
・積載率向上のカギを握る荷姿とは

5.JITと輸送費削減を両立させる巡回集荷(ミルクラン)のポイント

・『間違った輸送改善』を見直そう
・ミルクランを活用した効率的な輸送とは
・“引き取りに行く物流”の成功ポイントとは

6.輸送コンプライアンスについて理解する

・トラック運転者の労働時間等の改善基準ポイントとは(最新情報で講義します)
・国土交通省のガイドラインとは
・物流特殊指定とは
・荷主がペナルティを受ける“荷主勧告制度”とは
※プログラムは都合により変更になる場合があります。
パンフレットをダウンロード