Pull生産方式での在庫計画
在庫を適正化する実用的な在庫計画方式を学ぶ
在庫(製品在庫、仕掛在庫など)の削減(適正化)は製造企業にとって永遠の課題です。在庫の削減は社内からの資金調達に相当し、キャッシュフローを改善する経営効果があります。また、在庫を計画することは生産を計画することと同じ意義を持ちます。本セミナーでは、受注生産企業、見込生産企業を対象として、Pull生産方式と親和性が高い、在庫を適正化する実用的な在庫計画方式を学びます。
※参加者には講師による「在庫と事業経営 カップリングポイント在庫計画理論(日科技連)」を進呈します。
このセミナーの5つのポイント
ポイント1 : キャッシュ創出の原理を理解
ポイント2 : 6種類の在庫を理論的に理解
ポイント3 : 発注方式と在庫の挙動を理解
ポイント4 : Pull方式の在庫計画を理解
ポイント5 : シミュレータの活用とデータを使って理解
テーマ
モノ造り事業の経営計画に欠かせない!グローバルSCM時代の在庫理論!
開催日、時間
2023年10月2日(月)・3日(火)10:00~17:00
会場
東京・永田町近辺の会議室
申込受付
受講方法
参加費
日本IE協会・他地区IE協会 会員 72,600円
日本生産性本部 賛助会員 83,600円
一般 88,000円
講師紹介
光 國 光七郎 氏
元早稲田大学理工学術院創造理工学研究科 経営デザイン専攻 特任教授・工学博士
日立製作所で、プログラミング・システムエンジニアリング業務20年、事業構造改革および業務改革コンサルティング業務22年を経験。1985年創価大学卒業、2000年大阪大学大学院博士後期課程修了。工学博士。2010年早稲田大学大学院教授就任、2020年3月退官。元早稲田大学理工学術院創造理工学研究科 経営デザイン専攻 特任教授・工学博士
現在は生産・流通プロセス改革とそのマネジメント方法を研究対象とする。生産・流通プロセス改革は、企業モデリングに基づく事業構造の改革技術を研究。また、マネジメント方法は、SCM(Supply Chain Management)を対象として、カップリングポイント在庫計画理論に基づく在庫適正化、キャッシュフロー改善に取り組む。電気学会、管理会計学会、経営工学会、経営情報学会、プロジェクトマネジメント学会などの会員。
プログラム内容
参加者の皆さまへのお願い
・演習で使用するシミュレータ(Excel&マクロ)を事前に配布いたします
・パソコンにダウンロードして、受講してください(Excelは、Micro Soft社の登録商標です)
(会場で受講される場合は、ダウンロード済パソコンを持参してください)
10月2日(月)10:00~17:00 |
---|
第1ステップ:在庫計画の役割と企業経営・財務諸表(棚卸資産)の見方と演習・棚卸資産とリードタイム・サイクルの関係 |
第2ステップ:在庫理論の概要・6種類の在庫と演習・必要在庫量の計算方法 ・在庫を計画することの意味 |
第3ステップ:発注方式の基礎・ダブルビン方式と演習・定量発注方式と演習 ・定期発注方式と演習 |
10月3日(火)10:00~17:00 |
第4ステップ:需給マネジメント・3種類の需給調整方式と需給調整の成立要件・バックワード(需要予測)方式とPush生産方式 ・フォワード(需要実績)方式とPull生産方式 ・カップリングポイント在庫計画(補充)方式とPull生産方式 |
第5ステップ:カップリングポイント在庫計画・カップリングポイント(適正在庫位置)の設定・カップリングポイント在庫計画(補充)方式の演習 (シミュレーションによる需要予測方式との挙動比較) |
第6ステップ:カップリングポイント在庫計画の導入設計・導入設計の考え方・改善活動の着眼点 ・現場の悩み・意見交換 |