生産改革・改善の実践力強化セミナー
おすすめ
今日の生産現場に非正規社員や若手社員が増大し、その結果として品質不良やクレームが増大しています。このような状況下において、工場を基本から改革する取り組みなしに、モノづくり企業は生き残れなくなっています。こうした時代であるからこそ、製造幹部・改善推進者を対象とする生産改革・改善の実践力強化セミナーを企画いたしました。
本セミナーでは、モノづくりの仕組みを改善し、さらに生産改革に展開してゆく方法を分かりやすく解説するとともに、すぐに使える講師の指導実績ある多くのフォーマットもご提供いたします。
工場長、製造部長、製造・生産技術部門のスタッフ、改善担当者の方々のご出席をお勧めします。
※参加者には講師による工場改革の最新本「工場長のための生産現場改革」を進呈します。
本研修で学べること
◆中小企業の方
・変化に対応し生き残るための工場改革
◆大手企業の方
・マネージャーの役割
・リードタイム短縮と在庫削減の生産体制づくり
・コストダウン戦略で儲かる体制づくり
テーマ
仕組み改善・生産改革の展開方法をすぐに使えるフォーマットで解説
開催日、時間
2019年1月22日(火)10:00~17:00
会場
東京・赤坂近辺の会議室
申込受付
受講方法
参加費
日本ならびに他地区IE協会会員 38,880円
日本生産性本部賛助会員 45,360円
一般 51,840円
講師紹介
西沢 和夫 氏
西沢技術士事務所 所長
米国系産業機械製造メーカに入社後、マーケティング、新製品開発、生産管理、品質保証、生産技術、技術サービス等を担当し、国内海外多数の取引企業の技術・品質指導を実施。その後、コンサルタントファームのチーフコンサルタントとして、本物の5S、見える化、品質保証、生産改善、生産改革、管理監督者育成、問題解決力等のコンサルティング指導により効果を上げた。西沢技術士事務所 所長
その後、西沢技術士事務所を開設し、今日に至る。技術士(経営工学部門)、中小企業診断士、経営士、品質管理学会正会員。
【著書】
「工場長のための実践!生産現場改革」「よくわかるこれからの生産現場改革」(同文館出版)
「生産管理ハンドブック」「5S導入ハンドブック」「リーダー力強化ハンドブック」(かんき出版)
「QC工程表と作業標準書」「儲かる生産現場強化マニュアル」(日刊工業新聞社)、など多数
プログラム内容
1月22日(火)10:00 ~ 17:00 |
---|
1. 工場長主導の工場改革で厳しい競争を生き抜く!!(1) 変化を生き抜くための工場長主導の工場改革を実践せよ!(2) 生き残る工場の「5力」を創造せよ! ① 製品力 ② 現場力 ③ 管理力 ④ 技術力 ⑤ 組織力 (3) 変化に対応し生き残るための工場改革「基本10方策」に取り組め! (4) 工場長・製造部長が持つべき「新行動10原則」を実践せよ! |
2. 生き残るための生産現場力強化と「人づくり」の実践法(1)「本物の5S」と「見える化」を活用して生産現場改革を実践せよ!①「本物の5S」と「見える化」がなぜ工場生き残りを実現するのか ②「本物の5S」と「見える化」導入の基本プログラムと準備事項 (2) 標準化と「人づくり」で新人社員・派遣社員を活用せよ! ① 標準化と人づくりは生産現場の必須条件になっている ② 作業標準化はABC分類と新たな作業標準書から始める ③ 作業者指導の5ステップを実践して短期人づくりを実践せよ (3) 管理者と監督者を育成して組織力を強化せよ! ① 管理者・監督者の責任と基本行動とは何か ② 生産現場の活性化のために「3礼」を実践せよ (4) 管理の仕組み活用で変化に強い生産現場をつくれ! ① 安全管理と機械設備管理でトラブル対応力を強化する ② 生産管理と品質保証なしには顧客満足は達成できない |
3. リードタイム短縮と在庫削減で速い生産体制をつくる!!(1) リードタイム短縮と在庫削減はどのように進めるか(2) コンカレントエンジニアリングで開発スピードを上げる (3) 小ロット生産方式の導入で生産リードタイムを短縮する (4) レイアウト改革で流れる生産ラインをつくる (5) 在庫削減で生産リードタイムを短縮する |
4. コストダウンと利益創造で本物の生き残りを図る!!(1) コストダウン戦略で工場利益を創造する(2) 「原価の構造」と利益を生み出す仕組みはこれだ (3) 損益分岐点図表で利益創造の問題点を把握する (4) 損益分岐点計算表で損益を「見える化」せよ (5) 生産改革・改善で「本物の利益」を創造する (6) 製品別コストダウンで儲かる製品を育てる |