基礎から学べる品質工学~タグチ・メソッド~
おすすめ
品質工学(タグチ・メソッド)におけるノイズ(誤差因子)の考え方とロバスト設計の基本概念をわかりやすく解説します。2日目には紙コプターによる実験を行い、実際にデータを収集・解析することで具体的な適用法を習得できます。若手技術者や、これからタグチ・メソッドの活用を考えている方に最適です。
ポイント
● 外乱の影響を軽減させて、安定な性能を実現できます。
● 上流での最適設計のみならず、プロセス条件の最適化で出来栄え(工程能力など)向上に役立ちます。
● 設計部門はもちろん、開発部門、製造部門のリスク軽減・生産性向上にもつながります。
テーマ
ロバスト設計の基本概念をわかりやすく解説します
開催日、時間
2019年10月15日(火)・16日(水)10:00~17:00
会場
東京・永田町近辺の会議室
定員
20名
申込受付
受講方法
参加対象
若手技術者(設計・製造・品質部門)、タグチ・メソッド活用を考えている方
参加費
日本ならびに他地区IE協会会員 66,000円
日本生産性本部賛助会員 76,000円
一般 80,000円
講師紹介
目まぐるしく変化し続ける経営環境に対応して企業が発展していくためには、経営のスピードを高め、正確に判断することが求められています。この実現には、顧客データや企業内データを一貫して利活用し、迅速な分析と意思決定を行っていくことがますます重要になっています。私たちは、データを「つなぐ」「みる」「とく」「みとおす」ことで、情報や知識を得ることを、使命としています。解析ツール、ITシステム、統計解析、コンサルティング、品質工学によるロバスト設計を一貫提供し、豊富な経験に基づくエンジニアリング力で、お客様のデータイノベーションを、サポートします。プログラム内容
10月15日(火)10:00〜17:00 | 10月16日(水)10:00〜17:00 |
---|---|
1. はじめに2. 品質工学概論①ロバスト設計とは②用語説明、因子の分類 3. SN比・感度4. 直交表実験①直交表、制御因子の割付、誤差因子の割付②補助表、要因効果図、最適条件、利得の計算 5. 運用テクニック・分散分析6. 演習①直交表への割付②補助表作成 ![]() |
7. 実験①概要説明②紙コプター実験 ・紙コプター作製 ・L18実験 ・データ解析、最適条件選定 ・確認実験用紙コプター製作 ・確認実験 ・実験結果発表 8.ロバスト設計実施手順・まとめ![]() |
※PCを持参してください