IEが奏でる未来響創
2022日本IE協会年次大会


お知らせ


11/11(金)現場見学会Kコース(日立製作所)は、JR常磐線の運転見合わせにより中止となりました。
日程調整後、あらためて見学会のご連絡をいたします。※2023/4/19(水)開催

持続可能な社会の実現に向けたIEの挑戦


新型コロナウイルスがもたらしたニューノーマルの時代では、これまでの社会や企業、働き方などの固定観念や常識が変わりました。また、近年のデジタル技術の急速な進展や原料価格の高騰、自然災害の増加なども、我々の考え方や行動に大きな変化を求めています。
一方で、カーボンニュートラルへの取り組みをはじめ、企業が持続可能な社会を実現するために事業活動を行い、社会貢献活動に取り組むことは常識となったともいえるほど、認知されるようになりました。まさに社会や業界の構造が変わり、企業が生み出す付加価値の源泉も変化しているといえます。
このような環境変化のなかであっても、IEの考え方は不変の原理・原則であり、その考え方や技法を最大限に活用し、進化させるための挑戦が求められています。我々は、IEが目指すべき今日的成果を表すメタファーとして、「みんなの笑顔を生み出す」というキーフレーズを今大会では掲げました。
地球や社会に「笑顔」を生み出すための『企業戦略』、働いている人たちの「笑顔」を生み出す『人財力』、改善を実現した喜びから「笑顔」を生み出す『現場力』、そして、製造現場以外にも「笑顔」を生み出す『拡がるIE』の4つの分科会を用意いたしました。
モノづくり企業だけではなく、さまざまな産業・企業が厳しい環境に置かれている今だからこそ、本大会の参加を通じて、笑顔を生み出すヒントを見つけていただければ幸いです。是非、みなさまのご参加をお願い申し上げます。

第1日目


【全体会議・事例講演】
2022年11月10日(木)10:15~17:00
タワーホール船堀(東京都江戸川区)アクセス
※オンライン同時配信

第2日目


【現場見学会】
2022年11月11日(金)PM ほか
A~Nコース 参加方法:訪問
空き状況・詳細はプログラム内容をご覧ください

参加証


参加者のEメールアドレスへ
「no-reply@deliveru.jp」から送付します

配信方法


(株)ファシオが運営するDeliveruを使用します

申込受付


受講方法


参加費


 第1日目のみ 
法人会員、個人会員、協賛後援団体 28,050円
              一般 48,400円
早期申込割引価格(10/10まで)
法人会員、個人会員、協賛後援団体 25,850円
              一般 44,000円


 第1日目 + 第2日目(現場見学会) 
法人会員、個人会員、協賛後援団体 40,150円
              一般 60,500円
早期申込割引価格(10/10まで)
法人会員、個人会員、協賛後援団体 37,950円
              一般 56,100円
法人会員一覧協賛後援団体一覧お申込み上の注意 IE協会会員へのお申込みはこちら

請求書


申込責任者へ郵送します


プログラム内容



全体会議 5階 大ホール

 フロアマップ
10:15-10:20  開会挨拶 
日本インダストリアル・エンジニアリング協会 会長
(株)日立製作所 取締役会長 代表執行役
東原 敏昭
10:25-11:15  基調講演 
日本電気(株) 執行役員 兼 CSCO
清水 茂樹 氏

NECの環境経営への取り組み
~デジタルで拓くカーボンニュートラル~

昨今の企業経営において、気候変動の主な要因とされるCO2排出削減は、世界中のあらゆる産業が直面する喫緊の課題となっています。こうした中、ICT企業に期待される役割と果たすべき責任は更に増しており、NECは自社のサプライチェーンをサステナブルなものに変革させることに加え、当社の製品・サービスの提供を通じてお客様の気候変動対応の支援にも力を注いでいます。本講演では、NEC自身の取り組みの紹介を交えながら、デジタル技術がカーボンニュートラルにどう貢献できるのかについて考察します。
11:25-12:15  リフレッシュ講演 
(株)andu amet 代表取締役社長・デザイナー
鮫島 弘子 氏

エシカル・ラグジュアリー
~アフリカから挑戦する、新しいファッションビジネス~

東京出身。国内メーカーでデザイナーとして働く中で、大量生産・消費のトレンドに疑問を感じるようになり、2002年にボランティアとしてアフリカへ。エチオピア、ガーナでファッションやデザインに関するプロジェクトに複数携わる。帰国後、外資系ラグジュアリーブランドのマーケティング担当を経て、2012年(株)andu ametを設立。世界最高峰の羊革エチオピアシープスキンを贅沢に使用したラグジュアリーなレザー製品の製造・販売を開始。現在は、日本とエチオピアを往復する日々。

事例講演 2階 イベントホール

 フロアマップ
会場「瑞雲」
 第1分科会「業戦略に学ぶ」  独自性のある戦略でビジネス激変時代を勝ち抜く
13:15-14:00 武州工業(株) 相談役
 林 英夫 氏

我が社のDX戦略
まだまだ儲かる中小企業:人が自律的に働くために

・人のマインドの変革を通じてSDGs、デザイン思考に取り組み働きやすい
 職場づくり
・自動車、医療機器のパイプ加工をメインに一人の技術者が多能工として
 活躍する「一個流し生産」
・国内生産維持のためのICT/IOT技術を活用した生産管理体制を確立、取引先と連携
14:15-15:00 フォーアールエナジー(株) 代表取締役社長
 堀江 裕 氏

電気自動車バッテリーの二次利用により持続可能な未来を創る
ゼロ・エミッション車の普及、再生可能エネルギー分野での蓄電池再利用で、低炭素社会を実現

・12年前、初代日産リーフが発売される前から、技術開発と事業化に取り
 組んでいる
・電気自動車用電池の二次利用の価値について解説する
・二次利用の活用事例と今後の発展・貢献シナリオについて紹介する
15:15-16:00 (株)ブリヂストン Gモノづくり技術企画部 部長
 中川 大輔 氏

ブリヂストン モノづくりのDX取り組み
デジタル技能伝承の取り組み

・サステナブルなソリューションカンパニーの実現へ向けた生産現場の課題
・当社のモノづくりデジタルトランスフォーメーションの取り組みについて
 ご紹介
・上記事例としてデジタル技術を活用した匠の技の伝承に関する取り組みに
 ついてご紹介
16:15-17:00 スカイマーク(株) CS推進室 室長・副室長
 戸田 健太郎 氏・井上 弥緑 氏

「お客様の声」の見える化による顧客満足度向上の仕組みづくり
「CS向上のための架け橋」を創る

・「お客様の声」を集める仕組みづくり
・見える化による相互理解の促進
・更なるCSの向上を目指して
会場「平安」
 第2分科会「財力」  人的資本への投資で企業価値を創造
13:15-14:00 アサヒグループホールディングス(株) HR部門 シニアマネジャー
 山岡 陽介 氏

アサヒグループにおける人的資本高度化の取組み
・ありたい企業風土の醸成
・継続的な経営者人材の育成
・ケイパビリティの獲得
14:15-15:00 (株)千代田設備 相談役
 佐藤 袁也 氏

千代田設備流・技能者育成術
「技能一流、人柄一流」の人材育成の要諦

・心(人間力向上)
・技(技能競技大会へのチャレンジ)
・体(即時対応力、体力・健康増進)
15:15-16:00 富士通(株) CHRO室 マネージャー
 堀 信一朗 氏

富士通における組織文化変革に向けた取り組み
・『働く』ことだけではなく『仕事』と『生活』をトータルにシフトする
 Work life Shift の取り組みご紹介
・ニューノーマルな働き方実現に向けた実践から得られた知見および課題
・富士通が目指したい社員と組織との関係性のあり方、組織文化醸成
16:15-17:00 味の素(株) 執行理事 人事部長
 箕村 雅史 氏

味の素における『新しい価値の創造』に向けた人事部門の取り組み
タレントマネジメントの活用を含めて

・人事制度の改定(適所適財に向けたアプローチ)
・キャリア開発に向けた取り組み
・今後に向けた取り組み
会場「福寿」
 第3分科会「シン・場力」  変化の時、今こそ現場力向上
13:15-14:00 (株)リコー RDP 経営戦略本部 経営統括センター DX推進室 室長
 森田 雅則 氏

リコーが考えるシン・現場力!
デジタルツールの標準化と使いこなしによる現場力UPの仕掛け

・コロナ禍における不確実性に対応した生産の働き方変革
・生産のリコーウェイにデジタルを掛け合わせた働き方変革の考え方
・DXの標準化によるグローバル展開
14:15-15:00 NX・NPロジスティクス(株) 神戸化推進室 参事
 向畑 和重 氏

IEによる物流現場の変革
登壇から2年、着実に拡がる“物流IE”の波

・IE全社展開の道のり
・IEを用いた改善事例の紹介
・継続した改善活動が生み出す従業員のやりがいとプレミアム価値の創出
15:15-16:00 (株)関西オカムラ 管理部 取締役 管理部長
 浅尾 昌秀 氏

人と設備(ロボット)が協業して付加価値を生み出す
枯れた(確立された)技術を使って内製化

・素材から完成品まで国内生産を貫くことで多様化する顧客ニーズの変化
 に応える
・社外汎用設備・ロボット等と内製化した設備との融合で変化に対応
・スチール製デスク天板の生産効率と製品の可能性を追求
16:15-17:00 東京エレクトロン(株) 先端データ企画部 部長
 守屋 剛 氏

半導体製造装置:AIと協働するエンジニア
インテリジェント制御による半導体製造装置のイノベーション

・AIを活用して半導体製造条件を最適化
・人の作業を可視化してデータ解析
・マテリアルズインフォマティクスによる新規材料探索
会場「桃源」
 第4分科会「がるIE」  業種を超えて笑顔を届けようIEで
13:15-14:00 (株)サンリブ CS推進部 ゼネラルマネージャー
 渕 けい子 氏

顧客とのグッドリレーションシップ
個性・創造性・ホスピタリティの発揮

・前職(航空業界)での高顧客満足度の考察
・モノ・コトの価値を決めるのは何か
・現職(小売業界)での難チャレンジ…セルフレジにもホスピタリティを
14:15-15:00 三井住友海上火災保険(株) ビジネスデザイン部 次長 企画チーム長
 荒木 裕也 氏

損害保険会社が挑戦する
     「リスクソリューションプラットフォーマー」への変革

社会課題や企業リスクをデータ解析等でソリューションを開発する取組

・「リスクソリューションプラットフォーマー」とは
・損保ビジネスのDX化
・データを活用した新規ビジネスへの挑戦
15:15-16:00 清水建設(株) 土木東京支店 土木第一部 工事長
 額見 吉員 氏

箱根登山鉄道 失われた鉄路の早期復活プロジェクト
早期運転再開・完成を目指した工程短縮の施策(12ケ月から9ケ月への挑戦)

・あらゆるプロセスで改善を図り工程短縮を実現
・建設業(一品受注生産方式)における生産性向上への取り組み
・複数の行政、 管理者 、施工者が一体となった連携・調整・協働による
 復旧
16:15-17:00 (株)スーパーホテル 経営品質本部 CS推進部 部長
 星山 英子 氏

スーパーホテルにおける顧客満足と生産性の両立を実現する仕組み
自律型感動人間によるデジタルとおもてなしの活用

・ITを活用した生産性向上の取り組み
・経営理念と自律型感動人間の育成
・コロナ禍で生まれた新たな顧客価値

現場見学会

 1人につき1コースまで(現場見学会のみの申込みは受付ておりません)
  日時、参加方法 訪問先 テーマ
🅐 11/11(金)
13:00-16:30

参加方法:訪問
受付終了
(株)ブリヂストン
栃木工場

主な製品:トラック・バス用タイヤ、乗用車用タイヤ
自動化に向けた設備標準化
スルラク生産の維持向上に向け、生産現場で使用している様々な設備に対し標準化の考え方や自動化に向けた設備での改善活動取り組みを紹介いたします。
🅑 11/11(金)
13:00-16:30

参加方法:訪問
受付終了
トラスコ中山(株)
プラネット埼玉

主な製品:工場用副資材を中心とした物流センター
日本最大の工具箱で最高水準の物流サービスに挑戦
高密度収納と高効率出荷を実現するために、多彩かつ最先端の物流機器を駆使しており、まさに「ロジスティクス ワンダーランド」。その取り組みを紹介します。
🅒 11/11(金)
13:00-17:15

参加方法:訪問
受付終了
NECプラットフォームズ(株)
白石事業所

主な製品:ICTシステム機器
自働化/DX改善とBCP強化
日々変化する生産現場の状況を迅速に察知し、改善及び予防管理することが重要になっています。遠隔監視制御システムを生産ラインの維持、改善に活用した例など、高品質・高効率生産の事例をご紹介いたします。
🅓 11/11(金)
13:00-17:00

参加方法:訪問
受付終了
JFEスチール(株)
東日本製鉄所 京浜地区

主な製品:熱延鋼板・鋼帯、冷延鋼板・鋼帯、ステンレス鋼板・鋼帯、表面処理鋼板・鋼帯、UOE鋼管、鉄粉、溶材
QCサークル活動をベースとした現場のIE活動、人材育成
グループを含めて円滑で合理的な操業となるように50年以上の長年にわたりQCサークル活動をベースとした活動を継続。現場のIE活動、人材育成の取り組みを紹介。
🅔 11/11(金)
13:00-17:00

参加方法:訪問
受付終了
(株)崎陽軒
横浜工場

主な製品:シウマイ、弁当
製造現場の生産性向上とロス削減への取り組み
若手社員を中心にチームを組み、現場の問題・課題を洗い出し、QC手法を用いた改善活動の事例を紹介。不良削減だけでなく、改善の結果、検品時間を減少させることで、生産性向上も同時に達成。
🅕 11/11(金)
13:00-16:30

参加方法:訪問
受付終了
キリンビール(株)
横浜工場

主な製品:ビール
多様性推進とキャリア形成
働く人が多様化していく中で、女性活躍、障害者雇用、外国人の登用など、工場での対応、キャリア形成の考え方などの取り組みを紹介。
🅖 11/14(月)
13:00-16:30

参加方法:訪問
受付終了
富士フイルム
マニュファクチャリング(株)

鈴鹿事業所

主な製品:複合機やプリンターの基幹部品
デジタル化/全体最適化したモノ作りを目指して
IDカードを利用して作業者の力量や変化変更点を内製システムで管理している、リサイクル生産工程を活動発表資料も交えてご紹介いたします。また、その他のライン見学も準備中です。
🅗 11/11(金)
11:30-16:40
*昼食提供あり

参加方法:訪問
受付終了
鹿島建設(株) 国内最大級の特殊アーチ橋建設工事の合理化
中日本高速道路(株)による「新東名高速道路」延長約25km区間の建設事業で、鹿島・大成JVにより河内川橋建設工事が進められています。この施工エリアの施工管理をIT活用により合理的に進める取り組みについて紹介します。
🅘 11/11(金)
13:00-16:30

参加方法:訪問
受付終了
ジヤトコ(株)
富士地区

主な製品:CVT・A/T・トランスミッション
生産変動に強い高効率な生産運営への取り組み
コロナ禍や半導体不足等で急な生産変動が多発する中、ロス最小を目指した生産検討、ライン作りとIoT活用に取り組んでいる活動を紹介します。
🅙 11/15(火)
13:00-16:30

参加方法:訪問
受付終了
東芝ライテック(株)
鹿沼工場

主な製品:施設・屋内照明器具(カメラ付きLED照明器具ViewLED)等
ViewLED Solutionを活用した課題解決
自動化による省人化の推進
当社はLED照明器具全般を製造し、電源等の要素部品から器具組立まで一貫生産しています。今回はカメラ付LED照明器具の活用事例と、強みである製造ラインの自社設計や自動化の取組みについてのご紹介です。
🅚 11/11(金)
12:45-16:45
※4/19開催
参加方法:訪問
受付終了
(株)日立製作所
大みか事業所

主な製品:主に電力、鉄道、上下水道、鉄鋼、各産業などの社会インフラ向けの制御盤
IoTを活用した生産改革の取組みご紹介
多品種少量生産における4Mデータの収集・分析・フィードバック
情報制御システムを提供している大みか事業所の20年以上に亘る生産改革の内容を、生産現場の見学とともにご紹介します。
🅛 11/11(金)
13:00-16:30

参加方法:訪問
受付終了
SMC(株)
下妻工場

主な製品:自動制御機器製品
独自の生産システムで高品質、低コスト、短納期を実現
鋳造から機械加工、表面処理、塗装、組立、検査までの生産の全てを自社で行う一貫生産方式を基本としています。又、SMC独自の生産管理システムによって、納期の短縮を実現しています。
🅜 11/15(火)
13:00-16:30

参加方法:訪問
受付終了
(株)アマダ
富士宮事業所

主な製品:板金加工機械(レーザマシン他)
最新IoT技術の導入により進化したモノづくり
生産計画変更による製造日程変更のシミュレーションを行い、リアルタイムでの工場生産状況・稼働状況の見える化とデータ管理を実現し、更に主要サプライヤとの工場間の生産情報連携により、効率的、柔軟性ある部品供給体制を構築した事例をご紹介します。
🅝 11/11(金)
13:00-16:30

参加方法:訪問
受付終了
(株)安川電機
入間事業所

主な製品:ACサーボアンプ・モータ、コントローラ
ロボットを活用した次世代生産設備開発におけるIE的アプローチ
・IE的アプローチを用いた生産設備開発プロセス
・自動化ラインのコンセプト立案方法
・次世代組立ラインの見学と紹介
※同業・コンサルタントの方はお断りする場合があります。
※新型コロナウイルス感染拡大等により中止となる場合があります。
※訪問先・プログラム・開催時間など変更になる場合がありますのでご了承ください。
パンフレットをダウンロード    動画紹介