|
受付中
オンライン会場
 2025-10-14
|
|
受付中
オンライン会場
 2025-11-19 〜 2025-11-20
|
|
終了
オンライン
 2022-01-14 〜 2022-03-18
|
|
終了
会場
 2024-02-08
|
|
終了
会場
 2022-12-13
|
|
終了
オンライン会場
 2025-04-15
|
|
終了
オンライン会場
 2023-02-07
|
|
終了
オンライン会場
 2025-06-17
|
|
終了
オンライン会場
 2024-07-02 〜 2024-07-04
|
|
終了
オンライン会場
 2024-11-13 〜 2024-11-20
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2025年6月 / 339号
【巻頭言】持続可能な未来に向けて~モノづくりの歩みと挑戦~ … P2
岸本𠮷史/関西IE協会副会長・ダイハツ工業(株)
【特集テーマのねらい】あらためて設備保全を考える … P4
大村鍾太/企画担当編集委員・桃山学院大学
【論壇】持続可能な社会に資するライフサイクルメンテナンス … P6
髙田祥三/早稲田大学
【ケース・スタディ】保全について考える~エイベックスの考える保全~ … P15
児玉和也/エイベックス(株)
【ケース・スタディ】製造業におけるIoTを活用した省エネ型設備管理の実践 … P21
渡邊太郎/アスカカンパニー(株)
【ケース・スタディ】TPM活動導入による職場の体質改善 … P27
二宮夏子/オリエンタルモーター(株)
【ケース・スタディ】予防保全を基軸とした設備管理体制の構築 … P37
今中俊吾/(株)クボタ
【ケース・スタディ】量産板金フレーム加工の自動化の取り組みと設備保全の考え方 … P45
武田康良/村田機械(株)
【ケース・スタディ】あらためて設備保全を考える~澱みなく流れるモノづくり工場の実現をめざして~ … P51
白川悟/東亜工業(株)
【プリズム】工場DXで実現する生産部門全体でのデータドリブンな生産プロセス … P66
室崎憲太/(株)マクニカ
【プリズム】どれだけ設備を使いこなしていますか?~指標から考える設備管理・保全のニーズ~ … P70
(公社)日本プラントメンテナンス協会
【会社探訪】創る人を育てる会社のモノづくり (株)ヒューテック … P75
レポーター皆川健多郎/大阪工業大学
【現場改善】予防保全体制の構築に向けた改善活動 … P81
北森俊之/(株)神崎高級工機製作所
【コラム】業務とシステム … P100
金沢孝
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2025年3月 / 338号
【巻頭言】サステナビリティビジネスモデル実現に向けたモノづくりの進化 … P2
東正浩/日本IE協会会長・(株)ブリヂストン
【特集テーマのねらい】社会課題解決の取り組みを探る … P6
江頭誠/企画担当編集委員・(株)東京リーガルマインド
【論壇】IEがサーキュラーエコノミーに貢献する未来像に関する試論 … P8
喜多川和典/(公財)日本生産性本部
【ケース・スタディ】環境に配慮したレジリエンスな工場~地域社会との共存とカーボンゼロをめざすOKI本庄工場H1棟~ … P15
松原隆史・関口守康/沖電気工業(株)
【ケース・スタディ】事務機業界における共同物流の取り組み … P23
松田和也/リコージャパン(株)
【ケース・スタディ】工程を人に合わせるからこそ強い~障がい者雇用が拓く多様性から生まれる新たな改善力~ … P37
大山隆久/日本理化学工業(株)、レポーター斎藤文/東京都市大学、加藤麻樹/早稲田大学
【ケース・スタディ】多角化をめざし“他にない商品”に挑戦 結果として社会課題解決につながる … P53
辻󠄀昭久/ツジコー(株)、レポーター江頭紀子
【レポート】カーボンニュートラルをデザインする~持続可能なモノづくりのためのグリーンCPS協議会の活動~ … P61
大久保寛基/東京都市大学、中村昌弘/(一社)グリーンCPS協議会
【プリズム】IEと脱炭素~地域と連携したカーボンニュートラルに向けた取り組み~ … P70
原田慶治/ワイエムコンサルティング(株)
【会社探訪】究極の生産性をとことん追求する~No.1 Factoryであり続けるために~ (株)中村屋 武蔵工場 … P77
レポーター斎藤文/東京都市大学
【研究ノート】トヨタの「7つのムダ」とその順序に関する考察 … P83
市来嵜治/岐阜大学
【レポート】「本物のものづくり」について考える~「本物のものづくり」研究交流会(第2期)を振り返って~ … P95
河野宏和/慶應義塾大学
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2024年12月 / 337号
【巻頭言】「変革期」におけるIEの役割と人財課題 … P2
松井徹/中部IE協会副会長・日本特殊陶業(株)
【特集テーマのねらい】これからの時代に求められるIEとそのための人材像 … P4
加藤里美/企画担当編集委員・愛知工業大学
【ケース・スタディ】モノづくりの本質を理解するキーマンの育成~匠道場が生み出す磨き澄まされた五感の感覚~ … P15
中世古浩司/ブラザー工業(株)
【ケース・スタディ】企業活力を生み出すIoTの活用と人づくり~「IoTによるIEの自動化」で引き出す、人材の潜在力~ … P23
山崎晶洋/(株)スギヤス
【ケース・スタディ】IE思想浸透における物流業「ならでは」の課題と創意工夫 … P31
脇田哲也・小松原航/SBS東芝ロジスティクス(株)
【ケース・スタディ】主体的人材の育成に向けた大学生のためのIE体験プログラムの実践 … P49
石垣綾・纐纈潤大・安井清一/東京理科大学
【ケース・スタディ】産学による学生向けIE教育訓練~文科系学生による現場改善の実践事例~ … P59
山田裕昭/愛知工業大学
【プリズム】若年者ものづくり競技大会~働く前の若者たちが技能を競う競技大会~ … P66
中央職業能力開発協会(JAVADA)
【会社探訪】100年に一度の大変革期を乗り越えるオティックスのモノづくり改革 (株)オティックス … P71
レポーター安田正義/愛知工業大学
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2024年9月 / 336号
【巻頭言】中堅中小企業が元気になる改善活動 … P2
森山一繁/九州IE協会幹事・大電(株)
【特集テーマのねらい】中堅・中小企業が元気になる改善活動・風土づくり … P4
小林稔/企画担当編集委員・福岡工業大学
【論壇】変動社会の生産改善は学びの変革~地域企業との連携から気づいたデザイン思考による戦略的な改善~ … P6
山口俊憲/山形県立産業技術短期大学校
【ケース・スタディ】安全と作業効率を両立した職場環境改善の取り組み~腰痛防止に向けた重量物作業の削減・改善~ … P15
來見義之・堀田貴利/メルコパワーデバイス(株)、緒方賢二/三菱電機(株)
【ケース・スタディ】自前教育とコミュニケーションツールで人材活性化を図る … P21
宇佐見聡/(株)セーフティ&ベル
【ケース・スタディ】企業体質改善に向けた飽くなき挑戦~“新生五楽信和工業”としての基盤作り~ … P27
藤原博昭/五楽信和工業(株)
【ケース・スタディ】伝統的産業である桐箱の事業承継から持続可能なものづくりへ … P33
藤井博文/(株)増田桐箱店
【ケース・スタディ】成長の輪を回し続ける~企業理念の浸透にむけて~ … P37
古木秀典・奥茜/南九イリョー(株)
【ケース・スタディ】伝統産業とDX~DXとは挑戦すること~ … P45
土屋武美/(株)晃祐堂
【ケース・スタディ】顧客の「ウキウキ」を聞いて「ウキウキするもの」をつくるために … P51
富田 涼子/(株)ブロー、取材 斎藤文/東京都市大学、江頭紀子
【会社探訪】変種変量・短納期を実現するため人・技術・仕組みを大切にするものづくり力 (株)アイオー精密 … P63
レポーター筧宗徳/福島大学
【現場改善】開閉器塔の組立作業の改善~旧態依然からの脱却~ … P71
上野慎一/(株)戸上電機製作所
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2024年6月 / 335号
【巻頭言】モノづくり文化をつなぐ。 … P2
戸川契/関西IE協会副会長・住友電気工業(株)
【特集テーマのねらい】生産を支援する部門の役割を考える … P4
河野宏和/編集委員長・慶應義塾大学
【座談会】生産を支援する部門の役割を考える … P6
司会 河野宏和/慶應義塾大学、皆川健多郎/大阪工業大学、大村鍾太/桃山学院大学、有住悟/(株)リコー、宮田仁/(株)神崎高級工機製作所、小堀敏雄/JFEスチール(株)、斎藤文/東京都市大学
【ケース・スタディ】進化し続ける米沢生産方式~スマート工場化とその先にある未来~ … P15
坂雅浩/NECパーソナルコンピュータ(株)
【ケース・スタディ】スタンレー電気におけるSNAP活動の歩み … P21
稲原和彦・澤田弘司/スタンレー電気(株)
【ケース・スタディ】生産現場をサポートする本社機能~現場が主役~ … P27
小石一寿/東洋紡(株)
【ケース・スタディ】開発段階から生産を支援する~部門を超えた連携と改善で取り組む製本機のものづくり~ … P33
大内山耕/(株)ホリゾン、レポーター皆川健多郎/大阪工業大学
【会社探訪】技術に根ざした人が活きる環境づくり (株)オカムラ 追浜事業所 … P45
レポーター稲田周平/慶應義塾大学
【現場改善】デジタル化推進による製造現場の効率化~i-Reporter導入事例の紹介~ … P53
山田哲也/日本製鉄(株)
【連載「モノづくり現場でキラリと輝く女性たち」】小さな目標を少しずつやってみる そしてできたことを自信につなげることでステップアップ … P59
川村由圭/(株)桃谷順天館
【コラム】IErは何エンジニア? … P66
金沢孝
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2024年3月 / 334号
【巻頭言】IEを活用した最適なサプライチェーンの実現 … P2
上條勉/日本IE協会副会長・(株)東芝
【2024年度の特集テーマについて】2024年度の特集テーマについて … P4
河野宏和/編集委員長
【特集テーマのねらい】環境変化に強いサプライチェーンの構築 … P6
小堀敏雄/企画担当編集委員
【論壇】グローバリゼーションとサプライチェーン … P8
横田一彦/早稲田大学
【ケース・スタディ】環境変化に強いサプライチェーンの構築~2つの「物流の未来を考える組織」を強化し、厳しい物流環境で選ばれる荷主となる~ … P17
樋之津眞一・内田佳吾・小林広徳/ハウス食品(株)
【ケース・スタディ】モーダルコンビネーションの推進~サステナブルな物流体系構築に向けて~ … P25
五島洋次郎/日本貨物鉄道(株)
【ケース・スタディ】「物流の2024年問題」は決して怖くない~お客様・協力会社とともに乗り切るために~ … P33
加藤憲治/日本通運(株)
【レポート】JILS活動紹介~次世代のCLO輩出と物流改善を中心に~ … P40
風間正行/(公社)日本ロジスティクスシステム協会
【プリズム】サプライチェーンマネジメントの国際資格APICS … P46
深谷健一郎/(公財)日本生産性本部
【会社探訪】世界最高峰のレンズメーカーであり続けるために Made in AizuにこだわるSIGMAのものづくり (株)シグマ 会津工場 … P53
レポーター筧宗徳/福島大学
【連載「モノづくり現場でキラリと輝く女性たち」】社長である母と二人三脚で 誰もが持てる力を発揮できる職場づくりをめざして … P59
藤原加奈/(株)フジワラテクノアート
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2023年12月 / 333号
【巻頭言】変化の時代のモノづくりとIEの本質 … P2
海老原次郎/中部IE協会副会長・(株)デンソー
【ケース・スタディ】ユニバーサルライン構築の取り組み~作業負荷が低く、誰もが、安全に、いきいきと働ける工程づくり~ … P15
金子隆光・福井正三/フタバ産業(株)
【ケース・スタディ】多様化する時代の組織づくりに求められているもの … P23
深堀純一/富士特殊紙業(株)
【ケース・スタディ】ビジネスと国際協力で「共生」の未来を描く~㈱西野工務店の取り組み~ … P43
久池定光・トン/(株)西野工務店、レポーター江頭紀子
【現場改善】国立印刷局における業務改善活動~公的機関として確かなモノづくりを継続していくための取り組み~ … P71
中川雄貴/(独)国立印刷局
【コラム】総論各論 … P78
金沢孝
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2023年10月 / 332号
【ケース・スタディ】電線・ケーブル工場におけるデジタル化の取り組みと人材育成 … P15
森健太郎/大電(株)
【ケース・スタディ】事業に資するデータ利活用人財育成~課題の本質を見立てて、打ち手へ~ … P21
丸山和也・山川大幾/(株)島津製作所
【講演】キャタラー流 現場力向上と人づくり~3歩進んで2歩進む人財育成~ … P27
石田雅資/(株)キャタラー
【会社探訪】安全・安心な乗客輸送を支える鉄道車両基地での入念な点検・整備および車両再生 西日本鉄道(株) … P45
レポーター小林稔/福岡工業大学
【現場改善】製品倉庫から岸壁船積までの製品物流効率化 … P53
佐藤晃貴/日本製鉄(株)
【レポート】第52回「日本IE文献賞」受賞文献のご報告 … P61
IEレビュー編集委員会/日本IE協会
【コラム】物流24年問題を生かす … P68
髙橋輝男
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2023年8月 / 331号
【巻頭言】欧州のモノづくりと日本のモノづくり … P2
森田重樹/関西IE協会副会長・ダイキン工業(株)
【特集テーマのねらい】競争力を高めるモノづくり … P4
皆川健多郎/企画担当編集委員
【ケース・スタディ】IoTツール活用による段取時間の短縮活動の活性化 … P9
大原健/住友電気工業(株)
【ケース・スタディ】DXと自動装置を活用した段原紙倉庫内作業の効率化 … P17
宍戸正弘/レンゴー(株)
【ケース・スタディ】生産性向上に取り組むものづくり企業の支援について~鳥取県産業技術センターの支援活動紹介~ … P27
楠本雄裕/(地独)鳥取県産業技術センター、レポーター江頭紀子
【ケース・スタディ】他社のやらないことに挑戦し、「品質」と「製造力」の強化をめざす~㈱ナカノアパレルの取り組み~ … P35
中野一憲/(株)ナカノアパレル、レポーター江頭紀子
【プリズム】従業員エンゲージメントを高めるために「本当に必要なこと」 … P44
川本周/(株)アトラエ
【会社探訪】日鐵内総幸福向上プロジェクトのためのモノづくり 日鐵鋼業(株) … P47
レポーター皆川健多郎/大阪工業大学
【現場改善】研究開発型の農業法人がめざす農業現場の生産性向上 … P55
浅井雄一郎・馬野幸紀・澁谷九輝・大湊惟人/(株)浅井農園
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2023年5月 / 330号
【巻頭言】変動に強く、ヒトにやさしいモノづくり … P2
村田和彦/日本IE協会副会長・日産自動車(株)
【特集テーマのねらい】農業・畜産業におけるIEの活用 … P4
市来嵜治/企画担当編集委員
【論壇】スマート農業技術の社会実装と課題 … P6
川嶋浩樹/国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
【ケース・スタディ】DXによる夢のある農業の実現~深耕ファーム(㈱ヤマダ製作所・農業事業部)の取り組み~ … P13
山田和也・山田倉造/深耕ファーム((株)ヤマダ製作所・農業事業部)、レポーター市来嵜治/岐阜大学
【ケース・スタディ】次世代につなぐ農業をめざし、スマート農業を実践~㈱アイファームの取り組み~ … P23
池谷伸二/(株)アイファーム、レポーター江頭紀子
【ケース・スタディ】酪農家のための働き方改革~カイゼンへの取り組みとカイゼンチェックリストの活用~ … P31
越後比佐代/(公財)日本生産性本部
【インタビュー】歴史的な岐路に立つフード&アグリ産業でのIEの活用 … P39
濵田隆徳/野村アグリプランニング&アドバイザリー(株)
【テクニカル・ノート】全員目標作業による有機農作業の生産性向上 … P47
佐藤珠希・篠田心治/成蹊大学
【レポート】スマート農業の推進 … P59
農林水産省大臣官房政策課技術政策室
【テクニカル・ノート】価値変化だけからなる組立作業をめざしたもののトーナメントツリーの活用 … P67
篠田心治・伊藤圭祐・森義教/成蹊大学、吉田信太郎/マックス(株)、市来嵜治/岐阜大学、坪井健児/本田技研工業(株)
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2023年3月 / 329号
【2023年度の特集テーマについて】2023年度の特集テーマについて … P4
河野宏和/編集委員長、斎藤文/副編集委員長
【論壇】IEはオワコン? ものごとの原理原則?~ 「不易流行」新たな「IE ブランディング」で企業飛躍の道具に~ … P8
藤本忠司/(公財)日本生産性本部
【ケース・スタディ】イノベーション時代の改善中核人財の育成~人財が育ち、技術が育ち、社会への貢献につなげる~ … P15
大西壮/AGC(株)
【ケース・スタディ】デジタルと現場をつなげるモノづくり … P23
加藤博/リコーインダストリー(株)
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2022年12月 / 328号
【巻頭言】激動の時代を生き抜く その源泉は「人」 … P2
河合満/中部IE協会副会長・トヨタ自動車(株)
【特集テーマのねらい】DX推進の課題と展望 … P4
加藤里美/企画担当編集委員
【論壇】DX化でプラットフォーム構築に挑戦~中小企業によるプラスチック端材流通をめざして~ … P6
川村大伸/名古屋工業大学
【ケース・スタディ】部門を連携したDX推進の課題と展望~見える化からDX活用したものづくりへの転換~ … P13
三宅秀一/住友電装(株)
【ケース・スタディ】機械と人のDXで生産性革命と全業務見える化への挑戦~機械の稼働率が2倍、月あたりの残業時間を3,000時間削減~ … P21
久野功雄/久野金属工業(株)
【ケース・スタディ】生産工程の状況・生産性の見える化~誰でも返答できる納期管理体制、生産性管理を実現~ … P31
墨勇志/(株)艶金
【講演】モノづくりのDX取り組み~デジタル技能伝承の取り組み~ … P39
中川大輔/(株)ブリヂストン
【会社探訪】Mazak iSMART FactoryTMがめざすDX IoT・AI技術を駆使した自動加工化工場 ヤマザキマザック(株) … P61
レポーター山田裕昭/愛知工業大学
【連載講座】つなぐ技術のものづくり力[Ⅴ]~リンケージ マネジメントとは~ … P69
野村重信/愛知工業大学
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2022年10月 / 327号
【特集テーマのねらい】あらためて3現主義を見直す … P4
小林稔/企画担当編集委員
【論壇】データ活用による三現主義の実践~データ活用の実態と課題~ … P6
小林俊介/(公財)日本生産性本部
【ケース・スタディ】現場の見える化から生産性の向上へ~「C・D(コスト・納期)」を維持向上させる仕組みづくりへの挑戦~ … P19
川村秀樹/高砂香料西日本工場(株)
【ケース・スタディ】ダイセル式生産革新がAIで進化~自律型生産システムで自ら考える工場へ~ … P27
三好史浩/(株)ダイセル
【ケース・スタディ】「ものづくり工場管理実践塾」@島根~現場の「新たな気づき」のきっかけに~ … P33
レポーター江頭紀子
【現場改善】食品工場における労務コスト改善~形状・大きさが異なる材料の加工プロセス自動化への取り組み~ … P55
農原栄治/マルイ食品(株)
【連載「モノづくり現場でキラリと輝く女性たち」】⼩さい頃から数字・数学好き。数字を使って全体最適を⽰すことがIE の魅⼒ … P61
上村美晴/トピー工業(株)
【連載講座】つなぐ技術のものづくり力[Ⅳ]~リンケージはものづくりに成果をもたらすのか~ … P69
野村重信/愛知工業大学
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2022年8月 / 326号
【巻頭言】現場モノづくり力向上のための改善活動と人財育成 … P2
柳本努/関西IE協会副会長・パナソニック ホールディングス(株)
【ケース・スタディ】デジタル人材の社内育成プログラム~ダイキン情報技術大学~ … P13
都島良久・下津直武/ダイキン工業(株)
【ケース・スタディ】モノづくり人材強化への取り組み~自ら改善する意識改革と自律的な職場づくりをめざして~ … P19
小宮山賢吉/(株)クボタ
【ケース・スタディ】最前線で活躍する技術者へのIE教育~リカレント教育と2年課程の学生に対する取り組み~ … P31
山口俊憲/山形県立産業技術短期大学校
【ケース・スタディ】5S活動を主体とした業務改善と人材教育 … P39
大谷卓三/浜理薬品工業(株)
【会社探訪】IoT導入で社員と描く町工場の未来 上田製袋(株) … P47
レポーター皆川健多郎/大阪工業大学
【連載「モノづくり現場でキラリと輝く女性たち」】「IEはムダのない施設をつくることに役立つ」を実践 いろいろな現場を経験することが自分の成長につながっている … P55
関本章/鹿島建設(株)
【連載講座】つなぐ技術のものづくり力[Ⅲ]~改善力で螺旋的流れをつくろう~ … P61
野村重信/愛知工業大学
【コラム】海外物流人との交流の輪 … P76
髙橋輝男
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2022年5月 / 325号
【巻頭言】経営と現場の両輪で全体最適をめざすサプライチェーン改革 … P2
清水茂樹/日本IE協会副会長・日本電気(株)
【特集テーマのねらい】スマート工場・スマート物流 最前線 … P4
斎藤文/企画担当編集委員
【論壇】次世代のスマート工場を考える~工場がスマートであるとは、どういう意味か? ~ … P6
佐藤知一/日揮ホールディングス(株)
【ケース・スタディ】スマートファクトリー化に向けた自働化の取り組み … P15
成田尚志/NECプラットフォームズ(株)
【ケース・スタディ】変種変量生産を実現するデジタルファクトリーの実例 … P21
貴田義和/Team Cross FA
【ケース・スタディ】サプライチェーン最適化サービス「SCDOS」でロジスティクスを超えて新たな領域へ … P27
取材協力者 今野勉・田代肇・櫻田崇治/(株)日立物流
【ケース・スタディ】スマートロジスティクスのすすめ~製造と物流の効率化を実現する~ … P33
多田潔/(株)アイオイ・システム
【テクニカル・ノート】フィジカルインターネットでスマート物流を実現 … P39
荒木勉/上智大学
【プリズム】日本政府におけるフィジカルインターネットへの取り組みについて … P46
藤野直明/(株)野村総合研究所
【連載講座】つなぐ技術のものづくり力[Ⅱ]~つながりから継続をつくりあげよう~ … P51
野村重信/愛知工業大学
【レポート】「考える組織を作る」研修レポート(下)~「考える力」を育む「考えさせる経営」~ … P59
天川一彦/慶應義塾大学
【レポート】JIIE相互研究会~外観検査を深議する②~ … P67
中嶋良介/電気通信大学、深草祐喜/日本IE協会
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2022年3月 / 324号
【巻頭言】DX時代のIEと人づくり … P2
山本耕一/関西IE協会副会長・(株)クボタ
【2022年度の特集テーマについて】2022年度の特集テーマについて … P4
河野宏和/編集委員長
【特集テーマのねらい】これからのIErに求められるもの … P6
斎藤文/企画担当編集委員
【論壇】IEの可能性とIErへの期待~ DXの推進原理:IEをデジタルでアップグレードし、「越境するIE」のすすめ~ … P8
藤野直明/(株)野村総合研究所
【ケース・スタディ】IoTの取り組みとIT人材の育成 … P17
作田一臣/村田機械(株)
【ケース・スタディ】現場力とデジタル化の融合~コニカミノルタの新たなモノづくりへの挑戦~ … P27
伊藤孝司/コニカミノルタ(株)
【ケース・スタディ】データドリブンなモノづくりへの挑戦~モノづくり∞(チェーン)革新~ … P33
齊藤隆雄/日本ガイシ(株)
【ケース・スタディ】人(匠の技、知)とデジタル技術をつなぐIoP(Internet of People) … P39
髙納政敏・蚊戸健浩/(株)東芝
【座談会】これからのIEに求められるもの … P47
司会 斎藤文/産業能率大学、岩本佳浩/日本電気(株)、岸田敦司/(株)東芝、蒲谷崇/三菱電機(株)、小堀敏雄/JFEスチール(株)、江頭誠/(公財)東京都中小企業振興公社、河野宏和/慶應義塾大学
【テクニカル・ノート】製造業のサービス化~生産財メーカーのビジネスモデルの変革と課題~ … P55
南知惠子/神戸大学
【会社探訪】生産革新による3泊4日のモノづくりアルミ加工の“Speed Mister” (株)長濱製作所 … P63
レポーター皆川健多郎/大阪工業大学
【現場改善】塗装ラインの水循環システムの進化と深化~水循環システムの健康診断~ … P69
吉村知範/トヨタ紡織滋賀(株)
【連載「モノづくり現場でキラリと輝く女性たち」】派遣社員から自然体でIEを実践し、正社員として改善活動のリーダーへ成長 … P83
今井沙弥香/三木プーリ(株)
【レポート】「考える組織を作る」研修レポート(上)~「考える力」を育む「考えさせる経営」~ … P97
天川一彦/慶應義塾大学
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2021年12月 / 323号
【巻頭言】モノづくり現場における人財育成について … P2
佐藤善昭/中部IE協会副会長・大同メタル工業(株)
【特集テーマのねらい】モノづくり現場の人財多様化への対応 … P4
加藤里美/企画担当編集委員
【論壇】モノづくり現場の人財多様化~障害者雇用を通したモノづくり現場のイノベーション~ … P6
守屋剛/慶応義塾大学
【ケース・スタディ】多様性人材と変革時代を勝ち進む~経営理念に基づくダイバーシティ&インクルージョン推進~ … P19
生駒健二/エイベックス(株)
【ケース・スタディ】小さな着ぐるみ工場の挑戦~向こう側の笑顔とこちら側の笑顔~ … P35
加納ひろみ/KIGURUMI.BIZ(株)
【ケース・スタディ】男性中心の「職人の世界」に風穴を開け 女性の活躍の場を拡大し技術継承へ … P49
伊藤裕子/(株)小宮商店、レポーター江頭紀子
【ケース・スタディ】デジタル技術を活用して現場のダイバーシティを促進する … P59
小澤秀幸/(株)日立ハイテクソリューションズ
【現場改善】IEとDXを融合した生産性向上~IoT活用による生産性向上の改善サイクル構築~ … P75
渡部宗志・川崎和也/東芝テック(株)
【レポート】第50回「日本IE文献賞」受賞文献のご報告 … P83
IEレビュー編集委員会/日本IE協会
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2021年10月 / 322号
【巻頭言】スマートファクトリーの実現に向けて … P2
南善勝/九州IE協会会長・(株)安川電機
【ケース・スタディ】データによる設備能力改善~i3-Mechatronicsを具現化したインバータ生産ライン~ … P13
村山卓也/(株)安川電機
【ケース・スタディ】DMツール開発・実践活用による生産改革への取り組み … P19
伊藤大輔/リコーインダストリー(株)
【ケース・スタディ】自前による生産システムの構築~かゆいところに手が届く身の丈にあったシステムの作成~ … P25
塩原孝幸/イーグル工業(株)
【ケース・スタディ】中小企業×大学生が生む化学反応~産学がともに価値を共創し合う産学連携の現場カイゼン~ … P33
河合亜矢子/学習院大学
【会社探訪】暮らしに欠かせない水資源とスピーディな仕分・配送を支える 超精密微細加工技術と自動化・省力化技術 西部電機(株) … P43
レポーター小林稔/福岡工業大学
【レポート】JIIE相互研究会~外観検査を深議する~ … P59
中嶋良介/電気通信大学、深草祐喜/日本IE協会
【コラム】再びサービス・システムに注目 … P70
髙橋輝男
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2021年8月 / 321号
【巻頭言】デジタルでIEを高度化 … P2
東原敏昭/日本IE協会会長・(株)日立製作所
【特集テーマのねらい】安全再構築:ソフトとハードの両面から … P4
江頭誠/企画担当編集委員
【ケース・スタディ】人を活かした物流システムの構築~中部興産㈱(バローグループ)の取り組み~ … P23
上村博之/中部興産(株)、市来嵜治/岐阜大学
【テクニカル・ノート】組立産業における人と機械が共存する働き方についての基礎調査と考察 … P31
板垣はるか/成蹊大学卒業生、金桂香/成蹊大学、市来嵜治/岐阜大学、篠田心治/成蹊大学
|
 |
協会誌「IEレビュー」
2021年5月 / 320号
【論壇】新しい5Sのかたち … P6
鍜治田良/(公財)日本生産性本部
【ケース・スタディ】守ろう6S我らの誓い~社員が主役の改善活動とするには~ … P11
篠原正幸/しのはらプレスサービス(株)
【連載「モノづくり現場でキラリと輝く女性たち」】手法やフィールドにとらわれず、会社方針に則して「自分がやりたいことを形にして成果にする」新しい時代のIErとしての働き方 … P43
伊藤梓/日本製鉄(株)
【コラム】閉ざされた思考からの脱出 … P51
髙橋輝男
|